「SEO対策の費用相場はいくら?」
「外注の見積もりを出すのに平均の料金を知っておきたい」
SEO対策は専門性が高く、自社にSEOに詳しい担当者がいない限り、外注を検討することも多いと思います。
SEO対策は、正しく実施することで費用対効果がよい集客ができますが、設計戦略を間違えたり、誤った施策をしたりすると、対策費用が無駄になるだけはなく、サイトの順位も下がってしまいます。
そこで本記事では、SEO対策を会社に依頼する際にかかる費用を見積もり項目別についてまとめました。
コンサルティング費用や内部対策の費用、外部対策の費用についてもまとめたので、あわせて参考にしてください。
W-ENDLESSでは、完全成果報酬型でドメインランクアップの施策をおこなっています。詳細は、以下のリンクから確認いただけるので、参照ください。
>>W-ENDLESSのSEO対策コンサルティングはこちら>
SEO対策の費用相場【見積もり項目別の料金早見表】
SEO対策の費用の相場は、業者の規模や施策する内容によって異なります。
一般的には、実績が多い大手SEO会社の費用は高くなり、中小から小規模SEO会社にかけて徐々に料金が安くなります。
以下の表は、会社規模に合わせて作成した、平均費用の相場になります。
対策内容 | 小規模SEO会社(従業員10~30名) | 中小SEO会社(従業員100名未満) | 大手SEO会社(従業員100名以上) |
SEOコンサルティング | 5万円/月~ | 10万円/月~ | 50万円/月~ |
サイト内部修正代行 | 5万円/月~ | 5万円/月~ | 30万円/月~ |
コンテンツSEO | 2~5万円/本 | 3~5万円/本 | 5万円以上/本 |
サイト導線改善 | 5万円/月~ | 10万円/月~ | 30万円/月~ |
初期費用 | 会社によって異なる | 会社によって異なる | 会社によって異なる |
契約期間 | 3~6カ月 | 6~12か月 | 1年以上 |
SEO対策の料金と質は、比例しないことが多いです。
大手SEO会社に関しては、それなりの料金がかかるため、ある程度実績も多く、大手企業との取引実績もあるため安心して依頼できます。その代わり、費用面が高額なので、ある程度成果が出ているメディアなどにおすすめです。
小規模・中小のSEO会社の料金はピンキリで、平均相場以上の金額を請求する会社も少なくありません。料金が高い=実績があると勘違いしがちですが、料金が安くても質がいい業者は多く存在します。
そのため、料金面だけで判断せずに、問い合わせや見積もりを出すなどして、複数社比較したうえで判断することが大切です。
SEOコンサルティングの費用相場
企業規模にもよりますが、SEOコンサルティング費用の相場は月々5~50万円程度。
SEO対策において、もっとも費用が発生するのがSEOコンサルティングです。
コンサルティングを軸に、内部対策をしたりコンテンツSEOをしたりして、サイトを改善していきます。
契約期間は6カ月以上が目安になり、大手企業ほど契約に関する縛りも多いです。
(途中解約をする場合は違約金が発生することも)
SEOコンサルティングでは、主に以下の内容が含まれます。
これがベースになり、内部修正代行やサイトの導線改善などを追加すると、月々の負担も増えます。そのため、内部対策やコンテンツ作成のみ自社で内製化するケースも少なくありません。
自社でライターを抱えている場合や、SEOがある程度できる担当者がいるなら、状況に応じて別途依頼するかどうかを検討しましょう。
また、W-ENDLESSの料金体系については、以下の記事で詳しくまとめているので参考にしてください。
>>W-ENDLESSがコンサルティングするSEO対策の詳細はこちら
サイト設計コンサルティングの費用相場
費用相場は、10~100万円程度であり、1回あたりの料金です。
SEOでは、施策をおこなうまえにサイト設計をすることが多いです。
サイト設計とは、今後の方向性を決めるうえで必要なことで、サイトの分析やリサーチ、企画を実施します。
SEOコンサルティングに含まれている場合もありますが、別途料金がかかることもあります。
料金はサイト規模によって異なり、ECサイトやポータルサイトになると、サイトのページ数も増えるため料金も高くなります。
SEO内部対策の費用相場
SEO内部対策の費用相場は、月額5~100万円程度です。
SEOで順位を上げるためには、サイト設計やコンテンツ作成以外にも、内部対策が必要です。内部対策の例を挙げると、以下のとおりです。
【内部対策の例】
- タイトルタグやディスクリプションの修正
- サイトエラーの改善
- サイト表示速度の改善
- UA/UXの改善
内部対策では、ユーザーが快適にサイトを閲覧できるような対策がメインになります。
また内部対策の費用は、サイトの規模や修正する項目の多さによって異なります。
さらに、CMSで複雑なテーマを使っていて、サイト修正の難易度が高いと、料金も高額になるイメージです。
内部対策では、Googleのクローラーに対して、適切な情報を伝えるための対策でもあります。現代のGoogleでは、ユーザーがサイトを閲覧する快適さを重視していることから、ユーザーファーストな対策をすることが大切です。
SEOの内部対策については、以下の記事で詳しくまとめているので参考にしてください。
>>SEOの内部対策とは?具体的な対策とおすすめチェックツールを紹介
コンテンツSEO・記事作成代行の費用相場
コンテンツSEO・記事作成代行の平均相場は、1本あたり3~10万円ほどで、ジャンルや費用対効果、難易度によって変動します。1本依頼するというよりは、10~30本ほどまとめて依頼することが多いです。
コンテンツSEOは、新規顧客獲得や顕在層に対して作成したコンテンツ(記事)で、上位を獲得してサイト内アクセスやCVを獲得する対策です。費用はコンテンツ1本あたりで計算され、1記事あたりの単価は会社によって異なります。
現代のコンテンツSEOでは、ユーザーに寄り添った記事が重視される傾向にあります。
情報を網羅している記事というよりは、的確に情報を伝えた記事のほうが評価されます。
そのため、とにかく文字数を増やした網羅性がある記事よりも、質を重視した記事が重要というわけです。
費用相場についても年々増加傾向にあり、SEOの対策難易度とともに上がっている印象です。とくに、士業や金融系、医療系など専門性が高いジャンルは、1本あたりのSEOライティング単価も高いです。
逆に、平均相場よりも価格帯が安い業者もいます。
この場合、自社ではなくクラウドソーシングなどでライターに下請けさせて納品させることから、質が悪い記事が上がってくることもあります。
したがって、平均相場よりも低い料金で受注する業者がいたら、注意が必要です。
コンテンツSEOやSEOに効果的な記事の書き方については、以下の記事でまとめています。
また、W-ENDLESSでは、コンテンツSEOにおいて、医療系や金融系など、上位獲得が難しいYMYLジャンルでの成果事例があります。以下のリンクで、詳しくまとめているので、併せて確認してください。
SEO外部対策の費用相場
SEOにおける主な外部対策は、被リンクの獲得が挙げられます。
あるいは、サイテーションを増やすことも外部対策の一つです。
サイテーションとは、自然な形で会社名や自社サイトの情報、会社情報などが存在するかが判断基準になります。具体例を挙げると、SNSの口コミや別サイトでの紹介などです。
このように、外部サイトからのリンクを集めるほど、Googleからの評価は高くなります。
しかし、最近では外部対策を実施する業者は減った印象です。というのも、被リンクを操作しようとすると、Googleからペナルティを受けやすくなるからです。
外部対策で重要なことは、「自然にリンクを獲得すること」です。
企業に依頼して、1日に10個以上のサイトからいきなりリンクを飛ばされると、Googleから怪しまれてしまいます。結果としてペナルティの対象になり、順位が下落する原因になります。
とはいえ、評価を受けている関連性が高いドメインからリンクをもらうと、ドメインランクが上がります。結果として、上位表示されやすくなるため、被リンク獲得対策は必ずしも悪いというわけではありません。
関連記事>>SEOの外部対策とは?内部対策との比較や被リンク獲得方法を紹介
インハウスSEO支援の費用相場
SEO対策会社にインハウスSEO支援を依頼する際の費用は、提供されるサービス内容や企業の規模、業界によって大きく異なりますが、一般的な費用相場は月額15万円〜月額50万円程となります。また契約期間に関しては半年から1年程です。
インハウスSEO支援が適している企業の特徴は以下の通りです。
- SEOに関する専門知識を持つ人材が不足している企業
- SEOの内製化を目指している企業
- リソースが限られている中小企業
インハウスSEO支援を受けることで、社内にノウハウを蓄積し、長期的な視点でのSEO戦略を構築することが可能となります。
SEO対策のおもな費用体系
SEO対策の費用は体系は大きく分類すると成果報酬型と固定報酬型に分類されます。
成果報酬型は、成果が出るまでは報酬が発生しないため、コストを抑えた対策ができます。
しかし、近年ではGoogleのアップデートとともに、減っている印象です。
キーワードによる成果報酬型SEOは、初期費用は抑えられるものの、成果が出ても一過性のものなので、あまり推奨できない施策です。
それぞれの比較表を作ったので、以下を参考にしてください。
報酬体系 | 成果報酬型 | 固定報酬型 |
料金が発生するタイミング | 指定キーワードで上位を獲得したら獲得した期間から数万円発生 | 月額固定で10万円~ |
最低契約期間 | 1カ月から | 6~12カ月 |
初期費用 | 多くの場合発生する8~10万円程度 | 初期費用がないことが多い発生しても10万円以内 |
ツールの使用 | なし | 月額1~10万円程度 |
メリット | 安い | 中長期で順位改善をしてもらえる |
デメリット | 被リンク対策が多くペナルティを受けやすい | 成果報酬型よりも高い |
成果報酬型
成果報酬型SEO対策の費用・料金相場は、1日当たり3千円~1万円程度です。
料金については会社によって異なりますが、上位を獲得した日から決められた料金が発生します。
前述したように、成果報酬型は成果が発生した時点で料金が発生します。
仮に、10日上位を獲得した場合、10万円以上かかることもあるわけです。
その分成果が発生するならまだしも、費用対効果を考えると、結果として固定報酬型のほうがよくなります。
成果報酬型は、成果地点によって実施する対策が異なります。キーワードで上位獲得を目指す対策では、主に被リンク対策を実施することが多く、効果が出ても一過性のケースも多いです。
そのほかにも、ドメインランクをあげることを成果地点にした成果報酬型SEOもあります。この場合、サイト全体の評価を上げる必要があることから、内部対策やコンテンツSEOをするなどして、中長期で対策をおこなっていきます。
成果報酬型のSEOについては、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
>>成果報酬型のSEOとは?メリット・デメリット、注意点を紹介
固定報酬型
固定報酬型は、月額一定の料金がかかる代わりに、料金の範囲内でさまざまな対策を実施します。超短期で考えると、成果報酬型のほうが成果は出やすいですが、ペナルティやアップデートの影響を考えたり、中長期のことを考えたりすると、固定報酬型のほうがメリットが大きいです。
費用は確かに掛かりますが、対策をした分成果が反映されることから、費用対効果はよいです。
初期費用の有無について
成果報酬型と固定報酬型は、いずれも初期費用がかかります。
固定報酬型に関しては、SEOコンサルティングに含まれていることも多いです。
成果報酬型は、短期で上位表示を目指すt前、初期費用を設けている会社が多いイメージがあります。
初期費用が発生するかどうかの基準は、事前のリサーチに工数がかかるかどうかです。
それも含めて「SEOコンサルティング」として実施するのか、別途分けているかがポイントになってきます。
対策前の事前リサーチは、SEO対策を実施するうえで非常に重要です。
そのため、料金に含まれるか別途かかるかは、都度確認するとよいでしょう。
スポット型
SEO対策をスポット(単発)で依頼する場合の費用は、提供されるサービス内容や作業範囲、
依頼先の企業規模や専門性によって大きく異なります。以下に主なサービスとその費用相場をまとめました。
内容 | 費用相場 | 実施内容 |
---|---|---|
SEOコンサルティング | 1回あたり10~50万円程度 | サイトの現状分析、改善提案、戦略立案など。 |
キーワード調査・分析 | 5~20万円 | ターゲットキーワードの選定、競合分析、検索ボリュームの調査 |
コンテンツ制作・最適化 | 3~10万円 | SEOを考慮した記事の執筆、既存コンテンツのリライト、メタ情報の最適化など |
内部SEO対策 | 10~50万円 | サイト構造の改善、内部リンクの最適化、ページ速度の向上、モバイル対応など |
外部SEO対策(被リンク獲得) | 数万~数十万円 | 高品質な外部サイトからの被リンク獲得支援。ただし、被リンクの購入はGoogleのガイドラインで禁止されているため、注意が必要です。 |
テクニカルSEO監査 | 20~100万円 | サイトの技術的な問題点の洗い出しと改善提案 |
スポット依頼では、長期的な成果保証が難しい場合があります。
期待する成果と費用対効果を慎重に検討してください。また初期費用以外に追加費用が発生する可能性があります。
契約前に総費用を明確にしておくことが重要です。
スポットでのSEO対策は、特定の課題解決や短期的な成果を求める際に有効ですが、
長期的なSEO戦略を考慮する場合は、継続的な取り組みも検討することをおすすめします。
個人・法人別のSEO対策費用
SEO対策を個人や法人に依頼する際の費用相場は、提供されるサービス内容や依頼先の規模、専門性によって大きく異なります。以下に、一般的な費用感をまとめました。
個人にSEO対策を外注する場合の費用相場は以下のとおりです。
項目 | 費用相場 |
SEOコンサルティング | 月額10万円から20万円程度 |
コンテンツ制作 | 1記事あたり3万円から10万円程度。専門性や記事のボリュームにより価格は変動 |
内部対策 | サイト規模や作業内容により異なりますが、10万円から50万円程度 |
法人に(SEO専門会社)に依頼する場合の費用相場は以下のとおりです。
項目 | 費用相場 |
SEOコンサルティング | 月額10万円から20万円程度 |
コンテンツ制作 | 1記事あたり3万円から10万円程度。専門性や記事のボリュームにより価格は変動 |
内部対策 | サイト規模や作業内容により異なりますが、10万円から50万円程度 |
依頼先を選定する際は、費用だけでなく、実績や提供されるサービス内容、コミュニケーションの取りやすさなども
総合的に判断することをおすすめします。
個人にSEO対策を依頼するメリット・デメリット
SEO対策を依頼する際、個人(フリーランス)に依頼するか、法人(SEO専門会社)に依頼するかは、
多くの企業が悩むポイントです。特に個人への依頼は、費用面や柔軟性の高さから注目されていますが、
すべての企業にとって最適な選択肢とは限りません。
個人のSEO専門家には独自の強みがある一方で、大規模プロジェクトや長期的な支援には向かない場合もあります。
以下に、個人にSEO対策を依頼する際のメリットとデメリットを詳しくまとめましたので、企業のニーズに合ったSEOパートナー選びのヒントとして、ぜひ参考にしてください。
個人にSEO対策を依頼するメリットは以下の通りです。
個人にSEO対策を依頼するメリット |
---|
・法人よりも人件費や運営コストが少ないため、安価な料金で高品質のサービスを提供してくれる |
・小規模な案件や個別の要望に柔軟に対応できる点が強みです。相談やカスタマイズがしやすい |
・一人で対応するため、コミュニケーションがスムーズで、プロジェクトの方向性が一貫しやすい |
・特定分野や特定業界に特化したSEOのスキルを持っている |
個人にSEO対策を依頼するデメリットは以下の通りです。
個人にSEO対策を依頼するデメリット |
---|
・大規模なプロジェクトや複数の作業が必要な場合、対応力が限られる |
・過去の実績や能力が不明瞭な場合があるため、依頼前にしっかりと調査する必要がある |
・病気や急な事情で作業が止まる可能性があります |
・フリーランスはプロジェクト単位で働くことが多く、長期的なサポート体制を整えにくい |
個人に依頼する際にもメリット・デメリットはありますので、自社の状況を見て依頼するべきか判断のご参考にしてください。
法人にSEO対策を依頼するメリット・デメリット
SEO対策を依頼する際、法人(SEO専門会社)に依頼することは、特に中規模から大規模な企業にとって一般的な選択肢です。
法人への依頼は、専門スタッフによる体系的なアプローチや、包括的なサポートが期待できる一方で、費用面や柔軟性に課題を感じることもあります。依頼先の選択は、企業の規模やSEO施策の目標に大きく影響を与えるため、慎重な判断が必要です。
以下に、法人にSEO対策を依頼する際のメリットとデメリットを詳しくまとめましたので、
依頼前にぜひチェックしてみてください。
法人にSEO対策を依頼するメリットは以下の通りです。
法人にSEO対策を依頼するメリット |
---|
・複数の専門スタッフが在籍しており、大規模なプロジェクトや多方面にわたる施策に対応可能です |
・組織として体系化されたプロセスやマニュアルがあり、一定以上のクオリティが保 |
・SEOだけでなく、コンテンツ制作、広告運用、Web開発など、包括的なサポートを受けられる |
・実績が豊富で信頼性が高い企業が多く、安心して依頼できる |
・トラブルや問題が発生しても、複数の担当者やバックアップ体制により迅速に対応してもらえる |
法人にSEO対策を依頼するデメリットは以下の通りです。
法人にSEO対策を依頼するデメリット |
---|
・人と比較すると人件費や運営コストがかかるため、費用が高くなる |
・法人ではあらかじめ決められたパッケージプランに従って進行する場合が多く、細かい要望に応えにくい |
・依頼時の担当者がプロジェクト途中で変更になることがあり、コミュニケーションや進行が不安定になる |
・大企業向けの施策やサービスがメインの場合、中小規模のクライアントには過剰な内容になる |
・トラブルや問題が発生しても、複数の担当者やバックアップ体制により迅速に対応してもらえる |
個人に依頼する際にもメリット・デメリットはありますので、自社の状況を見て依頼するべきか判断のご参考にしてください。
SEO対策会社の費用事例5選
ここではSEO対策会社の料金相場や費用の内訳を詳しく解説し、予算に合ったサービスを選ぶポイントをご紹介します。初めてSEOを検討する方にもわかりやすく、信頼できる会社を見つけるための参考になる内容を記載します。
会社名 | 費用 |
---|---|
株式会社W-ENDLESS | ・SEOコンサルティング:月額30万円~ ・オウンドメディア:月額30万円~ ・記事制作:月額1万円~ |
株式会社PLAN-B | ・スタンダードプラン:月額40万円~ ・プレミアムプラン:月額60万円~ ・コンテンツSEO:5万円/本 |
サクラサクマーケティング株式会社 | ・SEOコンサルティング:月額40万円~ ・コンテンツSEO:60,000円/1本 |
株式会社ジオコード | ・SEOコンサルティング:月額30万円~ ・サイト修正作業代行:月額5万円~ |
株式会社LANY | ・SEOサイト診断:月額88万円~ ・SEOコンサルティング:月額55万円~ ・オウンドメディア運営代行:月額60万円~ |
株式会社W-ENDLESS
株式会社W-ENDLESSは、東京都品川区にある「SEOコンサルティング支援」「オウンドメディア運用代行支援」「ドメインランクアップ支援」「記事制作」などを行うSEO対策・SEOコンサルティング会社です。
美容と金融領域において業界トップクラスの実績を併せ持つ会社です。検索1位獲得キーワードは100キーワード以上。
また、SEO対策のコンサルティング実績は年々上昇中です。各ジャンルに特化したプロフェッショナルチームがあるから、さまざまな分野に適した広告効果の高いクリエイティブ制作がおこなえます。
費用体系 | 月額15万円~ |
公式サイトURL | https://www.w-endless.co.jp/ |
電話番号 | 03-6450-3917 |
会社所在地 | 〒141-0021 東京都品川区上大崎3丁目1番1号 JR東急目黒ビル5階 |
対応しているジャンル | SEOコンサルティング オウンドメディア 記事制作 |
公開実績URL | https://www.w-endless.co.jp/business/media/ |
実績の詳細 | SMBCコンシューマーファイナンス 株式会社レジーナクリニック DMMオンラインクリニック |
株式会社PLAN-B
東京都品川区にある株式会社PLAN-Bは売上につながる戦略を明確にするSEOコンサルティングを強みとしているSEO対策会社です。成果が出るSEOメソッドを保有しており、これまで多くの実績を出しています。ECサイトやYMYL領域のWEBサイトなどの領域を得意としています。
要望通りにキーワードの順位を上げるだけではなく、その先を見越した対応をおこなっています。事業の特性なども把握し理解してから適切な戦略を実行します。
費用体系 | スタンダードプラン:月額40万円~ プレミアムプラン:月額60万円~ コンテンツSEO:5万円/本 |
公式サイトURL | https://www.plan-b.co.jp/ |
電話番号 | 03-3446-7577 |
会社所在地 | 〒141-0022 東京都品川区東五反田2-5-9 CIRCLES with 島津山 3階 |
対応しているジャンル | SEO対策 ウェブ広告 デジタルマーケティング マーケティングDX |
公開実績URL | https://www.plan-b.co.jp/solution/seo/consulting/ |
実績の詳細 | 野村不動産ソリューションズ 集英社 PEACH JOHN |
株式会社PLAN-Bでは、プランが複数用意されているため、自社サイトにあったプランを選ぶことが大切です。
サービスサイトや記事メディア向けのスタンダードプランは、月額40万円。
ECサイトやポータルサイト向けのプレミアムプランは、月額60万円です。
サクラサクマーケティング株式会社
東京都渋谷区にある18年SEOを専業でおこなうプロSEOコンサルティング集団のサクラサクマーケティング株式会社。コンテンツを熟知したプロの記事制作チームが記事制作をおこなうため高品質な記事が作成できます。KW選定や企画案、実装サポートまで対応。悩みや予算に合わせたプランをカスタマイズできます。
SEOの分野において内容が複雑で難しいと感じることがあると思います。しかし、理解に時間がかかるようなことでも、わかりやすくかみ砕いて説明してくれるから安心して任せられます。
費用体系 | SEOコンサルティング月額40万円~ コンテンツSEO60,000円/1本 |
公式サイトURL | https://www.sakurasaku-marketing.co.jp/ |
電話番号 | 03-5776-2775 |
会社所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目1番9号 YAZAWAビル3階 |
対応しているジャンル | SEOコンサルティング コンテンツSEO 記事制作 |
公開実績URL | https://www.sakurasaku-marketing.co.jp/ |
実績の詳細 | ソフトバンク株式会社 不動産業「第一土地建物株式会社」 広告業「株式会社オリエンタライズ」 |
サクラサクマーケティング株式会社は、固定報酬型のSEOをおこなっています。SEOコンサルティングとコンテンツSEOが主な対応範囲です。
料金は、SEOコンサルティングが月額40万円からで、コンテンツSEOは1本あたり60,000円から受注しています。
株式会社ジオコード
東京都新宿区に本社を構える株式会社ジオコードのSEOコンサルティングは順位の向上だけでなくCV数増加を目的としています。
SEOサービスを提供して18年以上の知識やスキルで顧客の目標達成をサポート。数々のアルゴリズムアップデートを乗り越えてきた実績があるから信頼できます。
専門のコンサルタントが、丁寧にSEOコンサルティングしてくれることから、SEO対策の依頼を検討している方にはおすすめです。
公式サイトURL | https://www.geo-code.co.jp/ |
費用体系 | プラン内容によって変動以下は目安 SEOコンサルティング:月額30万円~ サイト修正作業代行:月額5万円~ |
電話番号 | 03-6274-8081 |
会社所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿4-1-6 JR新宿ミライナタワー 10F |
対応しているジャンル | SEOコンサルティング SEO対策 サイト修正・作業代行 コンテンツSEO SEO内製化支援 Web広告Web 記事制作 |
公開実績URL | https://www.geo-code.co.jp/seo/ |
実績の詳細 | 学習・教育機関「日本児童教育専門学校」 歯科医療法人「医療法人社団幸友会」 医療機器「スマートスキャン株式会社」 そのほか中小・大手問わずさまざまな実績あり |
また、実績を見ると多ジャンルのSEO対策を担当しています。公式サイトにて、SEOの実績が公開されていたので紹介します。
株式会社ジオコードは、プランによって料金はさまざまです。具体的な料金の明記はありませんでしたが、目安が書かれていたので紹介します。
- SEOコンサルティング:月額30万円~
- サイト修正作業代行:月額5万円~
実績が高く、大手ということもあって、料金は高めに設定されています。
株式会社LANY
東京都渋谷区にある株式会社LANYは難易度が高いテストを突破したSEO対策のスペシャリストのみが在籍しております。 そのため知識はもちろん、豊富な経験を活かして顧客の課題に合わせた最適な提案をおこないます。最大限の成果を出すべく尽力しあらゆる面からサポートしてくれます。 SEOサイト診断や記事作成代行、リスティング広告運用代行など幅広く対応している点がおすすめできるポイントです。提案の量や質、スピードにおいて群を抜いているから納得できる効果を実感できるでしょう。
費用体系 | SEOサイト診断80万円~ SEOコンサルティング月額55万円~ |
公式サイトURL | https://lany.co.jp/ |
電話番号 | 掲載なし |
会社所在地 | 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿16F WeWork内 |
対応しているジャンル | SEOコンサルティング コンテンツSEO オウンドメディア運用代行 リスティング広告運用代行 |
公開実績URL | https://lany.co.jp/work/ |
実績の詳細 | 製造業「森永乳業株式会社」 メンテナンス業「株式会社ライフエナジー」 IT業「株式会社マツリカ」 そのほか東京問わず多数の実績あり |
株式会社LANYは、SEOコンサルティングのプランによって料金が異なります。
【SEOコンサルティングの料金プラン】
-
- SEOサイト診断:月額88万円~
-
- SEOコンサルティング:月額55万円~
-
- オウンドメディア運営代行:月額60万円~
高めに設定されていますが、実績を考えると妥当な価格といえるでしょう。
SEO対策の費用見積もりを依頼する際の注意点
SEO対策の費用見積もりを依頼する際の注意点3つは以下のとおりです。
- 初期費用の有無
- オプション費用がいくらかかるか
- 最低契約期間の長さ
SEO対策を検討する際、多くの企業が最初に直面する課題が「費用見積もりの確認」です。費用は単なる金額ではなく、具体的なサービス内容や成果に直結する重要な指標となります。
しかし、見積もりには初期費用やオプション費用、最低契約期間など、事前に注意すべきポイントが数多く含まれています。これらを理解せずに契約を進めてしまうと、思わぬ追加費用が発生したり、期待する成果が得られなかったりするリスクがあります。そこで以下に、SEO対策の費用見積もりを依頼する際に押さえておきたい注意点をまとめたのでご参考ください。
初期費用の有無
この費用は10万円から30万円程度が相場ですが、提供する会社やプランによって異なります。
SEO対策を依頼する際に、まず確認しておきたいのが初期費用の有無です。初期費用は、サイトの分析や競合調査、全体的な戦略立案に必要な初期段階の作業に対して発生することが一般的です。
一部の会社では初期費用が無料となる場合もありますが、その場合、サービスの内容が限定されていることもあるため注意が必要です。初期費用に含まれる具体的なサービス内容を確認し、「単なる費用」ではなく「どのような価値が提供されるか」に注目しましょう。
オプション費用がいくらかかるか
これらのオプション費用は、1万円から数十万円に及ぶことがあり、基本料金に含まれていると思っていた内容が追加費用として請求される場合もあるため、契約前に明確にしておく必要があります。特に、基本料金だけで目標達成が可能なのか、それともオプションを追加する前提なのかを営業担当者にしっかり確認しましょう。また、不要なオプションを避けるためにも、自社のニーズを明確にしておくことが重要です。
SEOサービスは基本プランに加えて、オプション費用が発生することがよくあります。たとえば、追加のコンテンツ制作や外部リンク対策、サイトの技術的な修正など、プロジェクト進行中に必要となる施策が該当します。
最低契約期間の長さ
SEOは短期間で効果が出るものではないため、多くのSEO会社では最低契約期間を設定しています。この期間は、3か月から12か月程度が一般的です。ただし、この期間中に契約を解約する場合、解約手数料が発生することがあるため、契約前に違約金や解約条件について詳しく確認することをおすすめします。
また、長期契約に不安がある場合は、短期的な試験契約が可能なプランがあるかどうかを問い合わせてみましょう。SEO会社によっては、成果を見極められるよう1~2か月のトライアル契約を提供している場合もありますので、それを活用することで安心して契約を進められるでしょう。
SEO対策の費用対効果で抑えておきたいポイント
SEO対策で費用対効果をよくするためには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
それぞれ、チェックポイントとしてまとめたので、参考にしてください。
BtoB向けかBtoC向けか
SEO対策では、商品の単価が高ければ高いほど、費用対効果がよくなります。
BtoB向けの商材とBtoCの商材だと、一般的にはBtoBのほうが単価が高いです。
この場合、BtoB向け商材の場合は、少ない受注額で外注費を回収できます。
もちろん、商品単価が高い分、CVR(成果率)は下がりますが、将来長い目で見た場合は、費用をかけても費用対効果がよくなることが多いです。
一方BtoC向け商材の場合は、多く受注される必要があります。
単価が低い分、CVRが高くなることも想定できるものの、その分多くの顧客にリーチしなければなりません。
サイトの規模の大きさ
SEO対策の費用は、サイトの規模によって変動することが多いです。
その分対策をしなければならないので、料金が高くなることも納得できます。
ただ、サイト規模が大きいほど、ページ数も多いため、レバレッジが効きやすいです。
例えば、内部リンクを飛ばせていないサイトがあるとしたら、少し改善するだけで順位が上昇することもあります。
逆に、コンテンツがほとんど入っていないサイトでは、コンテンツSEOから始める必要があるため、余分に費用がかかります。
選定ジャンルがニッチかどうか
SEO対策では、ニッチなジャンルほど競合が少なく、短期間・低コストで上位表示がしやすいです。とはいえ、どのような業界でもSEO対策を実施しているため、まったく競合がいないということはほとんどありません。
逆に競合が多いジャンルだと、上位表示がやや難しくなります。
(例:不動産・恋活、婚活・ゲーム・アプリなど)
この場合は、以下のような対策が挙げられます。
競合が多いジャンルでも、穴場のキーワードを見つけることによって、中長期でアクセスが獲得できることも多いです。それらを分析することも、SEO対策を実施している会社の仕事なので、問い合わせや見積もりの時点で聞くとよいでしょう。
YMYL領域から外れている
SEOでは、YMYL領域にあるジャンルは上位表示が難しいとされています。
YMYLとは、「Your Money or Your Life」の略称であり、お金や暮らしに該当するジャンルのことです。
具体例を挙げると、医療関係や金融関係などです。
ジャンルでいうと、以下のとおりです。
【YMYLに該当するジャンル】
- お金に関するページ(例:カードローン・保険など)
- 医療に関するページ(例:脱毛・ダイエット・美容など)
- 法律に関するページ(例:債務整理)
これらのジャンルは競合が多いほか、上位獲得難易度が極端に高いです。
また、近年のGoogleアップデートで、YMYLジャンルでは専門家の監修が求められる傾向にあります。
これも網羅性がある記事よりも、専門性が高く質が高い記事が優先されている証拠と言えるでしょう。
また、今後オウンドメディアを運用しようと思っている担当者様は、一から運用するとなると時間と手間がかかります。そこで、W-ENDLESSにお任せください。
W-ENDLESSでは、医療・金融系ジャンルで、成果事例が多数あるのでお力添えができます!
以下のリンクにて詳しい実績をまとめているので、気になる方は参考にしてください。
関連記事>>クリニック(医療)のSEO対策を成功させる方法を紹介
リスティング広告と比較したSEO対策の費用対効果
SEO対策とリスティング広告は、費用対効果の観点から比較されることが多いです。
いずれも検索結果にアプローチされるわけですが、成果が発生するまでの期間に大きな差があります。
まず、リスティング広告は出稿して即上位表示される特徴があります。
こちらは「SEO対策」で検索した際の、検索結果です。
Googleの検索画面では、「スポンサー→スニペット→検索結果」という順番で表示されます。
広告枠は入札式になっており、入札単価を上げるほど上位表示されます。
そのため、広告に割ける費用があるほど、上位獲得ができる仕組みです。
一方、SEO対策は効果が出るまでに時間がかかります。
施策をして数日で劇的にCV数やPV数が変わることはなく、6~12カ月を目途に成果が出ることが多いです。
しかし、対策期間と問い合わせ数を軸にすると、このように異なります。
リスティング広告の場合は、リーチするユーザーがある程度決まっているため、成果も横ばいになることが多いです。
SEO対策は、成果出るまでに時間がかかる代わりに、期間をかけて上位を獲得すればするほど、外注費以上の成果を獲得できます。
費用対効果は運用者次第になりますが、将来的なことを考えると、SEO対策のほうがよいと言えます。
SEO対策を実施するうえでの失敗例
SEO対策を実施するうえで、失敗することも少なくありません。
この場合、そもそも成果が発生しないケースと、1件当たりの受注に費用が掛かり過ぎて、費用対効果が合わずに終わってしまうケースがあります。
とくにBtoBの商材を扱っている場合は、問い合わせ獲得も重要ですが、費用対効果を計算したうえで受注することを考えましょう。単に問い合わせが増加したとしても、対応できるリソースがなければ受注につながりません。
こちらが、実施から受注までの流れです。
SEO対策を実施してサイト流入を増やし、顕在層を獲得します。
そのなかから、CTAを改善するなどして、問い合わせに繋げます。
そして、最終的に問合せから受注につなげるという流れです。
ただ、それぞれの流れでいくつか失敗例があるので、合わせて紹介します
そもそも上位表示ができない
ジャンルの選定やキーワード選定、リサーチの時点での設計戦略が間違っていると、上位表示はできません。
その結果、サイト流入にもつながりませんし、外注費用だけがかかってしまいます。
この場合、受注につながらないどころか上位表示すらできないため、サイト設計からやり直す必要があります。
場合によっては競合が多く、SEO対策よりもリスティング広告が向いているかもしれません。
上位表示後問い合わせに発展しない
SEO対策をして上位表示はするものの、問い合わせに発展しないこともあります。
この場合、サイト集客まではできているため、サイト内の修正をすると改善することが多いです。
【問い合わせに発展しない場合の対策】
- 問い合わせの導線を修正する
- CTAの文言や内容を改善する
- CTAを増やす
この場合、アナリティクスを確認するなどして、どこで離脱しているかを確かめることが大切です。
CVページにたどり着いているにも関わらず離脱しているのは、CTAが原因の可能性が高いので、状況に応じた対策をしましょう。
問い合わせ後の受注率が低い
BtoBは、サイト流入から問い合わせまでは案外つながることが多いです。
しかし、問い合わせから受注までがつながらないケースも少なくありません。
問い合わせをしているということは、商材やサービスに興味がある受注に最も近い顕在層です。商品単価が高いため受注につなげることは難しいですが、それを想定したうえで対策することも重要です。
SEO対策を外注する際のポイント
SEO対策を外注する際は、いくつかポイントがあります。
外注を検討している方は、事前に抑えておきましょう。
時間・予算・人材を割けるかどうか
SEO対策を外注する際、もっとも重要になってくることが、時間や予算、人的リソースを割けるかどうかです。
例えば、知識が一切ゼロの状態で自社サイトのSEO対策を依頼するとします。
その場合、SEOを担当する部署の立ち上げや担当者を用意しなければなりません。
ほかの業務がある場合は、片手間でSEO対策をすることになるため、時間に限りがあります。
具体的な対策は外注先が実施してくれるとは言っても、定期的なミーティングや訪問対応などにも参加しなければなりません。
また、SEO対策を外注するには予算も必要で、サイトのCPAを考えたうえで、適切な会社と割ける費用を選ぶ必要があります。
このように、それぞれ余裕があるかどうかを考えたうえで外注を検討することが大切です。
対策をする目的があるかどうか
SEO対策をする場合、目的を明確にする必要があります。
一般的には、以下のとおりです。
費用をかける場合、最終的な目的はCV数の増加が目的になると思います。
BtoBの場合は、問い合わせから受注につなげることが目的で、BtoCの場合は商品の購入やサービスの登録になります。
対策する目的がないまま、SEO対策をしても外注費がかかるだけなので、明確にしたうえで検討しましょう。
費用対効果がいいSEO対策の外注パターン
SEOで費用対効果を上げるためには、将来的に内製化を検討したほうがよいです。
会社に依頼する期間が長いと、その分外注もかかりますからね。
しかし、いきなり内製化をすることは難しいと思うので、内製化支援をおこなっている会社に依頼しながら対策していきましょう。
完全外注パターン
社内にSEOの担当者がいなかったり、Web業界にあまり関わりがない業界だったりすると、専門性が高いSEO対策をすることは不可能に近いです。
そのため、SEO対策について把握するまでは、完全外注をしましょう。
一から勉強してSEO対策をするよりも、完全外注をしたほうが成果が出やすいですし、何より社内体制も整いやすくなります。
一切ゼロの知識から参入して、数か月で成果が出るほど近年のSEOは甘くありません。
そのような時間とお金があるなら、最初から会社に丸投げしましょう。
そして、ある程度慣れてきたら、一部外注をすることもありです。
一部外注パターン
社内にSEOやWeb関係の知識を持つ人はいるものの、実戦経験がない場合や、スキルがそこまで高くない場合は、一部外注パターンも検討しましょう。
この場合、知識が一切ゼロの状態からスタートするよりも、時間も外注費もかかりません。
例えば、コンテンツSEOはできて、内部対策や外部対策など専門的な部分のみできない場合は、一部外注パターンがおすすめです。
また、キーワード選定やアルゴリズムに応じた対策など、より専門的な部分だけでも依頼すると、成果が出やすくなります。
インハウス支援をおこなっている会社なら、専門的なことも教えてくれるため、1年以内の内製化も可能です。
ツールを使用した内製化パターン
社内に既にSEO対策に詳しい人材がいて、SEO対策の部署ができている場合は、外注先に依頼する必要はないので、ツールを使って内製化をしましょう。
ツールを活用して自社でSEO対策をすることで、外注費を抑えたSEO対策が可能です。
また、チームを組んで対策することによって戦略も立てやすくなります。
ツール導入にかかる料金はさまざまですが、順位計測ツールやキーワード選定ツールを導入したとしても、月々5~10万円以内で収まることが多いです。
コストを抑えつつ、SEO対策をしたい人におすすめです。
SEO対策会社の選び方
SEO対策会社に外注を検討している場合、それぞれ選び方があります。
会社選びで失敗しないためにも、以下の選び方を意識しましょう。
- 実績を公開している
- 内製化をサポートしてくれる
- 初期費用や追加費用が明記されている
会社によっては、依頼をしたあとに追加費用を請求されることもあります。
トラブルを避ける意味でも、費用や対策内容がはっきり明記されている会社を選ぶことが大切です。
実績を公開している
会社を選ぶ際の一番の基準にしたいのが、実績を公開しているかどうかです。
SEOに関する知識や技術を確かめるには、実績を見たほうが早いからです。
SEO依頼ができる会社が公開している実績は、大きく2つに分類されます。
【公開している実績について】
- 過去に上位を獲得したキーワードを掲載している
- 取引実績がある・あった企業を掲載している
あるいは、一切実績を公開していない企業もあります。
この場合、取引実績がある企業を公開している会社は信頼できます。
また、実績だけではなく、担当した会社からの感想や具体的な実績(PV数が増加した・CV数が増加したなど)があれば、より信頼して依頼できます。
しかし、実績があるからと言って、100%信頼できるかというとそうでもありません。
大手企業との取引実績がある会社でも、評判が悪いところは多くあります。
そのため、SEO対策会社を選ぶ際は、複数の会社に問い合わせをしたうえで検討しましょう。
内製化をサポートしてくれる
内製化を支援してくれるかどうかも、選ぶ基準にしましょう。
SEO対策は、会社に外注し続けるのではなく、どこかのタイミングで内製化を検討することになります。
そのためには、知識を身につけなければなりません。
SEO対策会社によっては、内製化をサポートしてくれるところもあります。
内製化するうえで何が重要なのかを指導してくれます。
ただ、会社によっては内製化サポートをおこなってくれないところもあり、場合によっては高額な料金を請求されることも。
会社を選ぶ際に、対応業務としてSEOの内製化に対応しているかどうかも、チェックすることが大切です。
初期費用や追加費用などが明記されている
SEO対策を会社に依頼する場合は、費用面を確認しておきましょう。
主にかかる費用は、SEOコンサルティングの月額費用です。
そのほかに、内部対策やコンテンツSEOをする場合は、別途料金がかかります。
また、会社によっては初期費用がかかる場合もあります。
多くの場合、料金表に記載がありますが、場合によっては見積もりの時点でわかることも。
予算の範囲内で依頼する企業を探していたとしても、追加費用でオーバーしてしまっては意味がありません。そのため、あらかじめ会社のホームページをチェックするなどして、確認することが大切です。
SEO対策にかかる費用まとめ
SEO対策では、サイトのジャンルや業種、規模や状況によって費用が異なります。
そのため、依頼する前にいくつか会社をピックアップして複数に見積もりと問い合わせをしましょう。
複数の会社を比較することで、自社メディアとの方向性にマッチしたところが見つかりやすくなります。また、小規模SEO会社に限らず、大手や中小の会社にも話を聞くことで、メリット・デメリットを把握することも大切です。
SEO対策にかかる費用についてより詳しく知りたい方はこちらの記事も参照ください。
W-ENDLESSでは、完全成果報酬型でドメインランクアップの対策をおこなっています。コスパよくドメインランクを上げたいなら、ぜひ検討してください