様々な場面で利用可能なクレジットカードですが、発行している会社が多く、どのクレジットカードがおすすめなのか悩みを抱える人は少なくないでしょう。
今やクレジットカード業界の規模は、キャッシュレス化の追い風も受け、年々大きくなっています。
2018年のクレジットカードショッピング額は、666憶円にも上り、前年比14.2%増となっています。
上記からもクレジットカードは生活の一部となり、欠かせないアイテムのひとつといえるでしょう。
クレジットカードは、手元に現金がなくても買い物ができる便利なアイテムです。
ポイントで商品やマイルに変えて、自分のライフスタイルをより充実させるという点においても、手元に1枚は置いておきたいと考える人も少なくないでしょう。
当記事では、クレジットカード毎の特徴に加え、クレジットカードを選ぶ基準について解説していきます。
まずはじめにクレジットカードを決める際の基準ですが、申込者のライフスタイルによって大きく基準点が変わります。
当記事ではJCBが発表する「クレジットカードに関する総合調査2020年度版」を参考に、最も選ぶ基準として多かった以下の点に焦点をあてて解説していきます。
- ポイント還元率
- 入会費・年会費
- 日常的に利用する銀行口座から引き落としできるか
またクレジットカードの申込には審査があります。
審査をせずにカードを発行することは法律上不可能となっている為、「審査なし」や「誰でも発行可能」などを謳う業者には十分注意しましょう。
目次
クレジットカードの選び方は「ポイント還元率」「入会金・年会費」「利用先の銀行」から選ぶ
冒頭でも解説した通り、当記事ではクレジットカードの選び方の基準を、以下の3点にしました。
- ポイント還元率
- 入会費・年会費
- 日常的に利用している銀行口座から引き落としできるか
クレジットカード利用者が1枚目のカードを選ぶ際、最も気にした点は、ポイントやマイルの貯めやすさということが調査結果からも分かります。
選び方の基準3つからも、多くの利用者がクレジットカードに期待する点は「金銭的な優待」ということがわかります。
その為、カード選びにおいてデザイン性を気にしている方は全体でもごくわずかとなっています。
「カードのデザインが気に入っているから」という利用理由の割合は、男性2.5%、女性2.3%と全体のなかで少ない割合です。
日常的にクレジットカードを使おうと思っている方は、デザインよりも「金銭的な優待」が受けれるかどうかを気にするとよいでしょう。
ポイントやマイルの還元率は1%以上を目安にする
ポイント還元率、マイル還元率の高さを基準としてカードを選びたい方は、「還元率1%」を一つの基準としましょう。
以下の表は、クレジットカード会社の中で主要な信販会社3社のクレジットカードと、ポイント還元率です。
VASIOカード、三井住友カードがポイント還元率0.5%なのに対し、JCBカードWのポイント還元率が1.0%であることがわかります。
クレジットカード名 | ポイント還元率 |
---|---|
VIASOカード | 0.5% |
三井住友カード | 0.5% |
JCBカードW | 1.0% |
ポイント還元率が0.5%と1%のカードで同じ金額決済を行った場合、貯まるポイントの差は2倍にもなります。
JCBの調査結果でも、「ポイントやマイルを貯めやすいこと」は、クレジットカードを選ぶ基準としている人が男女ともにもっとも多い割合を占めていました。
上記の表のように、クラブカードで会員数が多いカードでも、ポイント還元率0.5%が標準とされています。
ポイント還元率でクレジットカードを選ぶなら、ポイント還元率1%以上を基準として選ぶようにしましょう。
入会金・年会費が無料のカードを選ぶ
カードを維持するための年会費は、利用者にとって負担となります。
とくに2枚目に持つサブカードは負担がかからない「入会金・年会費が無料のカード」にすると、経済的なメリットが多いです。
年会費欄に「無料」と記載されていても、「年一回以上利用で無料」などカードによって条件がついている場合もあるため、注尺などがあれば確認しておきましょう。
「年会費が無料だとサービスの質が落ちるのでは?」と考える方もおられるでしょう。
しかし年会費の有無によって基本的なサービスの質が落ちる事はありません。
詳しくは後述しますが、プラチナカードなどのハイクラスカードは、保障内容や空港ラウンジの優待などの付加価値が付いたカードと認識しておきましょう。
たとえば年会費無料の「楽天PINK」など、習い事や介護・育児サービス等の優待など女性向けのサービスを受けれるカードもあります。
また年会費が無料のカードを選ぶときには、「年会費が無料であること」はもちろんのこと、「自分の生活シーンにあったサービスが揃っているか」も考えておきましょう。
年会費が無料か否かにばかり目を取られていると、カードのサービス面に気が回らないケースがあります。
カードのスペックを総合的に判断して、自分のカードを選びましょう。
普段利用している銀行口座を引き落とし口座として利用できる
メインバンクとして利用している口座を引き落とし口座に設定可能なカードを利用すれば、新たに口座開設などの負担を減らせます。
またメインバンクを設定できない場合、わざわざメインバンクからお金をおろし、引き落とし口座として設定している銀行にお金を入金しなくてはいけません。
銀行間の行き来に60分時間をかけたなら、あなたの1時間分の給料を消費したことになります。
毎月この作業を行えば年間12時間分の給料を作業に費やしたことになります。
時給が1,000円なら年間12,000円もの金額になるため、可能な限りメインバンクが利用可能なクレジットカードを選ぶとよいでしょう。
銀行によっては、自行で独自にクレジットカードを発行している場合があります。
みずほ銀行の「みずほマイレージクラブカード」なら、一体化したみずほ銀行のキャッシュカードとクレジットカード一枚で運用可能です。。
自分の普段利用している銀行が発行しているクレジットカードを利用すれば、持ち歩くカードが減るのにくわえ、引き落とし口座を設定する手間も減らせます。
メインバンクがクレジットカードを発行していないか、一度確認してみてもよいでしょう。
初めて選ぶクレジットカードおすすめランキング
この章では初めてクレジットカードを作る方に向けたランキングを紹介します。
代表的なカードのため、多くの方に利用されています。
クレジットカード選びに迷っているなら、各クレジットカードの特徴や年会費など、以下のランキングを参考に選んでみてもいいでしょう。
1位: JCB CARD W
- 年会費永年無料
- セブンイレブン等優待店ではポイント還元率2倍~10倍
- 海外旅行傷害保険付き
JCB CARD W概要の詳細はコチラ
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
利用限度額 | 10~100万円 |
ポイントの利用方法例 | 商品・ギフト券と交換。 ANAマイル、JALマイル、スカイマイルと交換 |
国際ブランド | JCB |
発行期間 | 最短3営業日 |
リボ払い金利 | 15.00~18.00% |
学生の可否 | 可 |
追加カード | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | 公式サイト参照 |
スマホ決済 | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay、Google Pay |
保険 | 海外旅行傷害保険(最大2,000万円) ショッピング保険(100万円) |
似たタイプのクレジットカード | ・楽天カード ・Orico Card THE POINT |
セットで使うと便利なクレジットカード | ・エポスカード ・dカード ・Amazonカード |
利用するとポイント還元率が上がるお店 | ・Amazon ・高島屋 ・スターバックス ・洋服の青山 ・一休.com |
お買い物でポイント優待を受けられるサイト | OkiDokiランド経由で買い物すればポイント最大20倍 ・Amazon ・楽天市場 ・Yahoo!ショッピング ・Joshin など |
参照元:「JCBカードW公式サイト
ポイント還元率1.0%で年会費永年無料
JCBカードWのポイント還元率は常に1.0%で、年会費は永年無料です。
条件なしで永年年会費無料なので、持っていることで利用者に負担がかかりません。
そのためJCBカードWを、ポイント還元率が上がる優待サービスでのみ利用するという使い方も可能です。
自分の必要に合わせて使うことができるのは、JCBカードWのメリットといえるでしょう。
セブンイレブン等優待店ではポイント還元率3倍
JCBカードWを優待店での決済に利用すれば、ポイント還元率が上がります。
例えばスターバックスカードへのオンライン入金をJCBカードWで行うことで、ポイント還元率は10%に上がります。
ほかにも、コンビニ大手のセブンイレブンで使えばポイント還元率は3倍と、優待店での支払いがお得です。
優待店で利用して貯まったポイントは、他社ポイントへの変換や、カード支払い額へ直接充当することも可能でポイントの選択肢が広いのも特徴です。
海外旅行傷害保険付き
JCBカードWで、事前に「登場する公共交通常用具」または「参加する募集型企画旅行」の代金を決済することで、旅行に海外旅行傷害保険が適用されます。
年会費無料のカードでは、旅行傷害保険が適用されないことも多いですが、JCBカードWには最大2,000万円の旅行傷害保険がついています。
クレジットカードを持っておけば、海外で犯罪被害に合う可能性を下げることに繋がります。
海外旅行に合わせてクレジットカードを作る場合は、JCBカードWのように手厚い保険が付帯するカードを作っておくと良いでしょう。
参考:海外渡航安全ガイドブック
2位:VIASO カード
- オートキャッシュバック機能でポイント交換手続きが不要
- 三菱UFJニコスが運営する「Point名人.com」を経由して買い物すればポイント最大25倍
- 海外旅行傷害保険が付帯
VIASOカード概要はコチラ
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
利用限度額 | 10~100万円 |
ポイントの利用方法例 | 商品・ギフト券と交換。 ANAマイル、JALマイル、スカイマイルと交換 |
国際ブランド | MasterCard |
発行期間 | 最短3営業日 |
リボ払い金利 | 15.00~18.00% |
学生の可否 | 可 |
追加カード | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | 毎月5日締め/当月27日払い |
スマホ決済 | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay、Google Pay |
保険 | 海外旅行傷害保険(最大2,000万円) ショッピング保険(最大100万円) カード盗難保険 |
似たタイプのクレジットカード | ・楽天カード ・Orico Card THE POINT ・オリコカード THE POINT |
セットで使うと便利なクレジットカード | ・エポスカード ・dカード ・Amazonカード |
利用するとポイント還元率が上がるお店 | ・Amazon ・高島屋 ・スターバックス ・洋服の青山 ・一休.com |
お買い物でポイント優待を受けられるサイト | OkiDokiランド経由で買い物すればポイント最大20倍 ・Amazon ・楽天市場 ・Yahoo!ショッピング ・Joshin など |
参照元:「VISAOカード公式サイト」
オートキャッシュバック機能でポイント交換手続きが不要
VIASOカード利用でたまったポイントは、カード利用代金から自動でポイント分割引を受けられる「オートキャッシュバック」方式で利用可能です。
キャッシュバックのレートは1ポイントにつき1円で、キャッシュバックのために余計なポイント移行手続きなどが必要ありません。
VIASOカードのポイント還元率は0.5%で、カード利用1,000円ごとに5ポイント貯まる計算です。
クレジットカードの利用で貯まったポイント利用の手続きが面倒な方は、ポイントがオートキャッシュバックされるVIASOカードの利用をおすすめします。
三菱UFJニコスが運営する「Point名人.com」を経由して買い物すればポイント最大25倍
VIASOカードを、三菱UFJニコス運営の大型ネットショッピングモール「Point名人.com」の買い物で利用すれば、ポイント還元率が最大25%にまで上がります。
Point名人.com内には様々なお店が入っています。
例えば、楽天市場やじゃらん、Yahoo!ショッピングなど、大手企業が運営するショップが多いです。
普段のネットショッピングを、Point名人.comで行うようにすれば、VIASOカードで効率よくポイントを貯められます。
海外旅行傷害保険が付帯
VIASOカードには、条件付きで適用される海外旅行傷害保険がついています。
補償適用条件は、事前に搭乗する公共交通機関の搭乗代金支払いや、ツアー代金支払いをVIASOカードで行うことです。
旅行の代金をカードで決済することで、旅行に最高2,000万円の海外旅行傷害保険が適用されます。
VIASOカードで付帯する旅行傷害保険内容には、病気や怪我などの治療費から、携行品の損害の補償まで行ってくれるとあります。
適用される保険は本人のほか家族会員も対象で、本人と家族が自宅を出発した日から数えて90日間の旅行が補償されます。
3位:三井住友カード ナンバーレス
- ナンバーレスなのでカード番号を盗まれない
- タッチ決済でポイント還元率が最大10倍
- 最短5分でVpassアプリを利用してカード発行可能
- 選んだ3店でいつでもポイント還元率2倍
三井住友カードナンバーレス概要はコチラ
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜5.0% |
利用限度額 | 10~100万円 |
ポイントの利用方法例 | 好きな商品と交換、他社のポイントに移行 |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
発行期間 | カード番号は最短5分 カード本体は最短翌営業日 |
リボ払い金利 | 公式サイト参照 |
学生の可否 | 可 |
追加カード | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | 毎月15日締め/翌月10日払い または毎月末日締め/翌月26日払い |
スマホ決済 | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay、Google Pay |
保険 | 海外旅行傷害保険 カード盗難補償 |
似たタイプのクレジットカード | ・JCB CARD W |
セットで使うと便利なクレジットカード | ・イオンカード ・エポスカード |
利用するとポイント還元率が上がるお店 | ・自分の選んだ3店舗 |
お買い物でポイント優待を受けられるサイト | ・moppy |
ナンバーレスなのでカード番号を盗まれない
三井住友カード ナンバーレス最大の特徴は「カード券面にカードナンバーが記載されていない」ことです。
カード券面にカード番号が記載されないことで、クレジットカード番号が目視で盗まれなくなり、お店で支払い時のスキミングリスクが軽減されます。
クレジットカードを選ぶ基準で、「セキュリティ」を重視する方は三井住友カードナンバーレスを検討してみましょう。
タッチ決済でポイント還元率が最大10倍
三井住友カードナンバーレスの優待店でタッチ決済で行うことで2%のポイントが還元されます。
タッチ決済によって、2%ポイント還元を受けられる優待店は以下の通りです。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マクドナルド
大手コンビニエンスストア各社とマクドナルドと、優待店はいずれも店舗数が多いお店がそろっているので、タッチ決済のチャンスは多いです。
優待店の利用頻度が高い方は、三井住友カードナンバーレスでのタッチ決済に切り替えてみましょう。
最短5分でVpassアプリを利用してカード発行可能
三井住友カードナンバーレスのカード発行自体は、申し込み後翌営業日に行われるので、手元に届くまで数日間時間を要します。
ですがVpassアプリを利用することで、申し込んだカードの番号が確認できるので、表示された番号をネットで利用可能になります。
Vpassアプリで発行前にカード番号を確認するまでの流れは以下の通りです。
- カード申し込み
- 審査
- 電話確認
- 会員サイト「Vpass」に登録
- Vpassにてカード番号が表示される
③の電話でカード認証が取れた時点でカード番号が発行されるので、急いでカードを使いたい方はアプリからカード番号確認を行いましょう。
選んだ3店でいつでもポイント還元率2倍
三井住友カードナンバーレスには、選んだ3つの店舗でポイント優遇が受けられるサービスがあります。
あらかじめ登録可能店舗の中から、よく利用するお店を最大3つまで選んでおけば、店舗でのカード利用で0.5%のポイント追加加算が受けられます。
登録可能な店舗の種類も多く、コンビニエンスストアからドラッグストア、カフェやファストフードなどから選択可能です。
登録可能店舗のなかから、自分の利用頻度の高いお店がないか考えてみましょう。
4位:Orico Card THE POINT
- 基本ポイント還元率1.0%、入会後半年間はポイント還元率2倍
- オリコモール利用で通常のポイントに+0.5%分ボーナスポイント加算
- 電子マネーのiDとQUICPayの2種類に対応
Orico Card THE POINT概要はコチラ
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0〜2.0% |
利用限度額 | 10~300万円 |
ポイントの利用方法例 | 他社ポイント交換 |
国際ブランド | MasterCard、JCB |
発行期間 | 最短3営業日 |
リボ払い金利 | 公式サイト参照 |
学生の可否 | 可 |
追加カード | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | 毎月末日締め/当月27日払い |
スマホ決済 | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay、Google Pay |
保険 | - |
似たタイプのクレジットカード | ・楽天カード ・JCBカードW |
セットで使うと便利なクレジットカード | ・エポスカード |
利用するとポイント還元率が上がるお店 | - |
お買い物でポイント優待を受けられるサイト | ・オリコモール |
基本ポイント還元率1.0%、入会後半年間はポイント還元率2倍
Orico Card THE POINTは入会後半年間ポイント還元率が2倍に上がります。
お店での支払い、ネットショッピングいずれもポイント還元率は2倍なので、効率よくポイントがたまります。
またOrico Card THE POINTは、毎月支払う光熱費の支払いにも対応しています。
例えば毎月支払っている電気代やガス代など光熱費が合計20,000円だと仮定しましょう。
入会後半年間光熱費20,000円の支払いを毎月Orico Card THE POINTで行った場合、半年間でたまるポイントは2,400ポイントとなります。
毎月の固定費の支払いを、Orico Card THE POINTで行うことで多くのポイントがたまるので生活がお得になります。
支払いで貯まったオリコポイントは、他社ポイント移行やギフト券と交換できるので、ポイント利用の選択肢が広いです。
オリコモール利用で通常のポイントに+0.5%分ボーナスポイント加算
ネットショッピングモール「オリコモール」でのOrico Card THE POINT利用によって、オリコポイントが最大15%付与されます。
ポイント還元率の設定はショップによってまちまちですが、通常の店舗から直接買い物するよりも多くのポイントを得られます。
さらにオリコモールでの買い物なら、特別加算で0.5%ポイント還元が追加となります。
カードの利用目的が主にネットショッピングであるという方は、オリコモールでの買い物をおすすめします。
電子マネーのiDとQUICPayの2種類に対応
Orico Card THE POINTは、iDとQUICPayという2種類の決済方法をカードに搭載しています。
普段からカード決済以外の方法で決済している方にとって、idとQUICPayどちらも利用できるのは心強いです。
iDとQUICPayを使った支払いでは、Orico Card THE POINT基本の還元率1%に加え、0.5%のポイントが加算されるので、通常のカード決算よりお得です。
また、Orico Card THE POINTは「ApplePay」での支払いにも対応しており、ApplePayで支払った場合も0.5%のポイント加算を受けられます。
普段の買い物でもっと効率的にポイントを貯めたい方は、クレジットカード払以外の決済方法も検討してみましょう。
5位:ライフカード
- L-MALL経由の買い物でポイント2~25倍
- 入会後1年間はポイント1.5倍、誕生月はポイント3倍
- 年間の利用額に応じて翌年度のポイントが最大2倍
ライフカード概要はコチラ
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5〜1.5% |
利用限度額 | 10~200万円 |
ポイントの利用方法例 | キャッシュバック |
国際ブランド | MasterCard、JCB |
発行期間 | 最短3営業日 |
リボ払い金利 | 公式サイト参照 |
学生の可否 | 可 |
追加カード | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | 毎月5日締め/当月27日払い、または翌月3日払い |
スマホ決済 | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay、Google Pay |
保険 | ・海外旅行傷害保険 ・国内旅行傷害保険 ・シートベルト傷害保険 ・ショッピングプロティション |
似たタイプのクレジットカード | VIASOカード |
セットで使うと便利なクレジットカード | ・楽天カード ・ライフカード |
利用するとポイント還元率が上がるお店 | ・サカイ引越センター ・富士急ハイランド ・神戸ポートピアホテル など |
お買い物でポイント優待を受けられるサイト | ・L-Mall |
参照元:「ライフカード公式サイト」
L-MALL経由の買い物でポイント2~25倍
ライフカードが運営するネットショッピングモール、「L-MALL」での決済でライフカードを使うことで、ポイント還元率が上がります。
通常のポイント還元率1%にくわえ、L-MALL利用によるポイントが加算されるので、ポイント還元率は最大25%となります。
L-MALLはライフカード会員専用のショッピングモールで、モール内には楽天市場やYahoo!ショッピングやDHCオンラインショップなど有名店が多く入っています。
普段から、モールに含まれるメジャーなネットショップで買い物を行っている人は、L-MALLでの買い物に切り替えを検討してみましょう。
入会後1年間はポイント1.5倍、誕生月はポイント3倍
ライフカードは入会後1年間は、ポイント還元率が1.5%に上がります。
さらにカード契約者の誕生月にも、ポイント還元率は3倍の1.5%まで上がります。
ライフカード入会後1年間は、普段のショッピングや支払いで効率よくポイントがたまっていきます。
またライフカード利用で貯まったポイントは様々な方法で利用可能です。
例えばポイントのキャッシュバックでは、貯まったポイント数に応じて1ポイント4円のレートでポイントが引き落とし口座へとキャッシュバックされます。
ほかにも、ポイントを家電やお米、お酒と交換することも可能です。公式サイトで、交換可能な品物をしらべてみてください。
ポイントをためやすく、貯めたポイントを使いやすいのが、ライフカードの特徴です。
年間の利用額に応じて翌年度のポイントが最大2倍
ライフカードには、カード利用金額に応じてポイント還元率が上がるステージプログラムがあります。
ステージプログラムによって上がるポイント還元率は以下の通りです。
ステージ | 年間利用額 | ポイント還元率 |
レギュラーステージ | 年間50万円まで | 0.5% |
スペシャルステージ | 年間50万円以上 | 0.75% |
ロイヤルステージ | 年間100万円以上 | 0.9% |
プレミアムステージ | 年間200万円以上 | 1% |
年間利用額が200万円以上になると、ポイント還元率は2倍の1.0%にまで上がります。
ライフカードは使えば使うほど、翌年度以降の利用がお得になるということです。
6位:エポスカード
- 海外旅行傷害保険が自動付帯
- 入会費・年会費無料
- 海外の現地サポートデスクも24時間日本語で対応
- 丸井のセール「マルコとマルオの7日間」で使うと商品10%オフ
エポスカード概要はコチラ
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5〜1.5% |
利用限度額 | 10~200万円 |
ポイントの利用方法例 | マルイでのショッピング割引 プリペイドカードに移行 商品券、ギフト券に交換 他社ポイントに交換 グッズに交換 など |
国際ブランド | MasterCard、JCB |
発行期間 | 最短3営業日 |
リボ払い金利 | 公式サイト参照 |
学生の可否 | 可 |
追加カード | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | 毎月27日締め/翌月27日払い 毎月4日締め/翌月4日払い |
スマホ決済 | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay、Google Pay |
保険 | カード盗難保険 |
似たタイプのクレジットカード | ・イオンカード ・dカード |
セットで使うと便利なクレジットカード | ・楽天カード ・JCBカードW |
利用するとポイント還元率が上がるお店 | ・マルイ ・魚民 ・ハウステンボス ・ビッグエコー など |
お買い物でポイント優待を受けられるサイト | ・マルイのネット通販 |
参照元:「エポスカード公式サイト」
海外旅行傷害保険が自動付帯
エポスカードを携帯して海外旅行に出かけることで、1回の旅行で90日間補償してくれる、最大2000万円を補償する海外旅行傷害保険が自動付帯します。
例えば、海外旅行で怪我をしてしまった場合、治療にかかった治療費、入院費や薬剤費などに対して最高270万円までの保険金が支払われます。
ほかにも、携行品の補償や、事故の賠償責任も補償してくれるなど、補償内容は多彩です。
入会費・年会費無料
エポスカードの入会費と年会費は無料なので、エポスカードを持っていることで利用者に負担がかかりません。
エポスカードは年会費無料のカードとしては珍しく、便利なサービスがそろっています。
まず前述した通り、持っているだけで最大2,000万円の海外旅行傷害保険が適用されるほか、海外の現地サポートデスクを利用することで海外旅行のサポートが受けられます。
もちろん国内でも、マルイのバーゲンで割引を受けられる、カード提示で優待サービスを利用できるなど便利に利用可能です。
年会費無料でサービスが手厚いカードを探している方は、エポスカードを選択肢の一つにいれてください。
海外の現地サポートデスクも24時間日本語で対応
エポスカードの海外トラベルサービスでは、海外のあらゆる国々に現地サポートデスクが設置されています。
現地のサポートデスクにトラブルを相談することで、24時間いつでも日本語のサポートを受けられます。
もちろんサポートデスクのサービスは無料で利用可能です。
年会費無料のクレジットカードで、エポスカードのように海外旅行を手厚くサポートしてくれるカードは珍しいです。
丸井のセール「マルコとマルオの7日間」で使うと商品10%オフ
エポスカードは大型ショッピングモールのマルイが発行するクレジットカードです。
マルイ・モディ・マルイのネット通販でのご精算時に1ポイント単位で利用できるほか、マルイのネット通販で配送料の優待を受けられます。
そしてマルイで年四回開催されるバーゲン、「マルコとマルオの7日間」でエポスカードを使って支払うと、代金が10%オフとなります。
マルイで買い物する頻度が高い方は、エポスカードを作っておくことを検討してみましょう。
7位:dカード
- 年会費無料なのにポイント還元率が1%と高い
- 100円の買い物ごとにポイントがつくから効率よく貯められる
- ポイントをドコモのスマホ代にあてられる
- たまったポイントはdカード加盟店での支払いにも使える
dカード概要はコチラ
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0 % |
利用限度額 | 10~200万円 |
ポイントの利用方法例 | dポイント加盟店やd払いでの支払い ドコモのスマホ代 Pontaポイント・JALマイルとの交換等 |
国際ブランド | MasterCard、VISA |
発行期間 | 最短5営業日 |
リボ払い金利 | 公式サイト参照 |
学生の可否 | 可 |
追加カード | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | 毎月15日締め/当月10日払い |
スマホ決済 | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay、Google Pay |
保険 | dカードケータイ補償(最大1万円) お買い物あんしん保険(年間100万円まで) カード盗難保険 |
似たタイプのクレジットカード | ・Orico Card THE POINT |
セットで使うと便利なクレジットカード | ・エポスカード |
利用するとポイント還元率が上がるお店 | ・ローソン |
お買い物でポイント優待を受けられるサイト | ・メルカリ ・ドコモオンラインショップ |
参照元:「dカード公式サイト」
年会費無料なのにポイント還元率が1%と高い
dカードの年会費は永年無料、ポイント還元率も1.0%と比較的高い設定です。
普段の支払いでdポイントが貯まるだけでなく、ドコモの携帯料金の支払い、ドコモ光の利用料支払いでも、dポイントを効率的に貯められます。
普段の支払では100円で1ポイント貯まりますが、ドコモ携帯、ドコモ光の利用料金支払ならば1000円で10ポイント貯まります。
ドコモの携帯やドコモ光を使っている方は、dカードで携帯料金や回線料金の支払いを検討してみましょう。
ポイントをドコモのスマホ代にあてられる
dカードで貯めたdポイントは、ドコモの携帯料金の支払いに使用可能です。
ご利用料金の中から、他社接続サービス通信料、分割支払金、コンテンツ使用料などを抜いた「ポイント充当対象ご利用料金」が充当の対象です。
dカードでドコモスマホの代金支払いに使えば、スマホ利用代金をそのままスマホ代に充当できます。
ドコモの携帯料金にあてられるのは、数あるポイントプログラムのなかでもdポイントのみです。
ドコモの携帯ユーザーは、ポイントで携帯料金を支払い可能なdカード利用を選択肢の一つに入れてみましょう。
たまったポイントはdカード加盟店での支払いにも使える
dカード利用によって貯まったポイントは、dポイント加盟店での支払いに利用可能です。
店舗数は年々増えており、2020年9月時点で約80,000店舗をこえているそうです。
ご自分で加盟店を確認しておき、貯まったポイントの利用可能シーンについて考えておきましょう。
具体的なdカード加盟店は、dポイントクラブのサイト内で確認できます。
8位:楽天カード
- 年会費永年無料
- 楽天ポイントが貯まりやすい
- ポイントの使い道もさまざま
- 年会費無料でも海外旅行保険が付属
楽天カード概要はコチラ
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0 〜3.0% |
利用限度額 | 10~200万円 |
ポイントの利用方法例 | 楽天市場での買い物 楽天カード利用料金支払い 楽天証券の投資 楽天Edyのチャージ 楽天ポイント加盟店で使用 マイルに変換 |
国際ブランド | MasterCard、VISA、JCB、アメリカン・エキスプレス |
発行期間 | 最短5営業日 |
リボ払い金利 | 公式サイト参照 |
学生の可否 | 可 |
追加カード | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | 毎月月末締め/翌月27日払い |
スマホ決済 | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay、Google Pay |
保険 | 海外旅行傷害保険(最大2,000万円) カード盗難保険 |
似たタイプのクレジットカード | ・Orico Card THE POINT |
セットで使うと便利なクレジットカード | ・エポスカード ・イオンカード |
利用するとポイント還元率が上がるお店 | ・ENEOSサービスステーション |
お買い物でポイント優待を受けられるサイト | ・楽天市場 ・楽天トラベル ・楽天ブックス |
参照元:「楽天カード公式サイト」
年会費永年無料
楽天カードはポイント還元率が1%以上、年会費が永年無料という設定が組まれています。
カード決済を頻繁に行わない方でも、楽天カードは持っていることの負担がありません。
これにより、自分がクレジットカードを使いたい時だけ、楽天カードを利用可能です。
楽天カードの年会費設定は「永年年会費無料」なので、年会費無料に条件がかかることもありません。
「利用するカードは年会費のかからないカードから選びたい」という方は、楽天カードを選択肢の一つにいれてみましょう。
楽天ポイントが貯まりやすい
楽天カード利用によって貯まる楽天ポイントは、ポイントが貯まるシーンが多いのも特徴です。
運営元の楽天は、カード以外にも様々なサービスを展開しています。
楽天市場や楽天モバイル、楽天証券などで楽天カード決済を行うことで、効率よく楽天ポイントが貯まります。
そうした楽天の関連サービスは総称して「楽天経済圏」と呼ばれており、楽天カードは楽天経済圏での決済でポイント還元率が上がります。
楽天サービスには、以下のものがあります。
サービス名 | ポイント還元率 |
楽天会員(会員登録のみ) | +1% |
楽天カード | +2% |
楽天トラベル | +1% |
楽天モバイル | +1% |
楽天証券 | +1% |
楽天ひかり | +1% |
上記のサービス以外にも、楽天電気や楽天ブックスなど、生活に紐づいたサービスが揃っています。
楽天市場での買い物から、楽天トラベルの旅行など、日々の生活内で行う支払いを楽天カードで行うだけで、どんどんポイントが貯まっていきます。
楽天サービス内で貯まったポイントは、再び楽天サービス内での支払いで利用可能です。
楽天経済圏で生活をお得にしようかと検討している方は、楽天カードを作ることを検討してみましょう。
ポイントの使い道もさまざま
普段の利用で貯まったポイントは、様々なシーンで利用できます。
楽天グループのサービスで利用できるのはもちろんのこと、楽天ポイント加盟店での支払いで利用可能です。
加盟店の種類も豊富で、マクドナルドやミスタードーナツのほか、出光石油などガソリンスタンドがポイント利用に対応しています。
クレジットカードによっては、ポイントの利用が制限されるカードがある中、楽天カードはポイント利用先が広いです。
「クレジットカード利用でお得に使えるポイントを貯めたい」という方は楽天カード利用を検討してみましょう。
年会費無料でも海外旅行保険が付属
楽天カード会員は、利用条件を満たした場合に海外旅行傷害保険が付与されます。
年会費無料のクレジットカードには海外旅行傷害保険が付与されないこともあります。
ですが、楽天カードは年会費無料のカードとしては珍しく、楽天カードで旅行代金を決済すればその旅行に最高2,000万円の海外旅行傷害保険が適用されます。
旅行に合わせてクレジットカードを作ろうと考えている方は、楽天カードを持つことを検討してみましょう。
楽天カードの海外旅行傷害保険で補償される内容は以下の通りです。
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
障害死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
障害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
共演者費用 | 200万円 |
携行品損害 | 20万円 |
9位:イオンカード(WAON一体型)
- 毎月20日・30日に、このカードを使いイオンで買い物すると5%オフ
- 入会金・年会費無料
- イオングループの対象店舗で買い物するとポイント2倍(毎月10日は5倍)
- お申し込み後最短5分でカード発行
イオンカード(WAON一体型)概要はコチラ
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0 〜3.0% |
利用限度額 | 10~200万円 |
ポイントの利用方法例 | 各種商品・ギフトカードと交換、JALマイルと交換 |
国際ブランド | MasterCard、VISA、JCB |
発行期間 | 最短5営業日(カード番号は即時発行) |
リボ払い金利 | 公式サイト参照 |
学生の可否 | 可 |
追加カード | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | 毎月10日締め/翌月2日払い |
スマホ決済 | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay、Google Pay |
保険 | ショッピング保険(最大50万円) カード盗難保険 |
似たタイプのクレジットカード | ・セゾンパール・アメリカン・エキスプレス |
セットで使うと便利なクレジットカード | ・セゾンパール・アメリカン・エキスプレス |
利用するとポイント還元率が上がるお店 | ・イオングループの店舗 |
お買い物でポイント優待を受けられるサイト | ・ときめきポイントクラブ |
参照元:「イオンカード(WAON一体型)公式サイト」
毎月20日・30日に、このカードを使いイオンで買い物すると5%オフ
毎月20日、30日は「お客様感謝デー」となっており、各イオン系列店でイオンカードを使えば買い物代金が5%オフになります。
普段おこなっているイオンでの日用品などの買い物が、「お客様感謝デー」にイオンカード決済を行うだけでお得になります。
とはいえ、イオンでの買い物すべてが5%オフになるわけではありません。
たばこや切手、ギフトカード、ゲーム機本体など、一部除外品があります。
イオンカード利用を検討している方は、あわせてイオン公式サイトの「イオンお客様感謝デー」についても調べておきましょう。
入会金・年会費無料
イオンカードは年会費が一切かからず、永年無料でカードを持てます。
年会費が無料なら、イオンでよく買い物する頻度の高い「主婦」にも、カードを持ち歩く負担が小さいので作りやすいです。
イオンカードは基本サービスでお買い物感謝デーの割引を受けられるほか、イオンシネマで700円オフになるサービス、イオングループでの買い物でポイント還元率が2倍です。
これらイオングループでお得なサービスがそろって年会費はかかりませんから、イオン店舗でのみカードを使う「イオン専用カード」として持つのもおすすめです。
お申し込み後最短5分でカード発行
イオンカードに申し込み後、最短5分でカード番号が即時発行されるスピーディさもメリットの一つです。
通常カード申し込み後、手元にカードが届くまでおよそ2〜3週間かかってしまいます。
しかし「アプリでカード情報受け取り」を行うことで、カード情報を受け取るのにかかる時間は最短5分という短さです。
発行したイオンカードのカード情報は、全国のiD加盟店やネットショッピングで利用でき、20日、30日のお客様感謝デーなどの特典も利用可能になります。
イオンカード発行を迷っている方も、20日、30日のお客様感謝デーに合わせてイオンカードを即日カード番号を発行可能です。
10位:セゾンパール・アメリカン・エキスプレス
- 海外でカード利用でポイント還元率2倍
- 毎月第一、第三土曜日は食料品から衣料品まで5%割引
- 「tabiデスク」パッケージツアーが最大8%割引
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス概要はコチラ
年会費 | 無料、翌年から1,100円 ※ 1年間に1回以上のご利用で次年度年会費無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5〜1.0% |
利用限度額 | 記載なし |
ポイントの利用方法例 | 買い物代金からの割引 ギフト券と交換 他社ポイントと交換 商品と交換 |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
発行期間 | 最短5営業日(カード番号は即時発行) |
リボ払い金利 | 公式サイト参照 |
学生の可否 | 可 |
追加カード | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | 毎月10日締め/翌月4日払い |
スマホ決済 | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay、Google Pay |
保険 | ショッピング保険(最大50万円) カード盗難保険 |
似たタイプのクレジットカード | ・イオンカード |
セットで使うと便利なクレジットカード | ・楽天カード |
利用するとポイント還元率が上がるお店 | ・西友 ・リヴィン ・サニー |
お買い物でポイント優待を受けられるサイト | - |
参照元:「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス公式サイト」
海外でカード利用でポイント還元率2倍
セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカードを海外で使えば、永久不滅ポイントの還元率が2倍に上がります。
海外での買い物や食事の支払いなどをセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードで行うだけで、どんどんポイントが貯まっていきます。
海外旅行や海外出張の頻度が高い方にとって、「海外利用でお得」なサービスがついているのは大きなメリットではないでしょうか。
ですが、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードには海外旅行傷害保険が付帯していません。
「海外で使うカードには手厚い保険が付いていてほしい」と考えている方には、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはおすすめできません。
別のカードを使うか、海外旅行傷害保険がついているカードを合わせて持っていくことにしましょう。
毎月第一、第三土曜日は食料品から衣料品まで5%割引
西友グループでよく買い物する方にとってうれしいのが、「毎月第一、第三土曜日」は西友・リヴィン・サニーでの買い物が5%オフ」になるサービスです。
カード利用者は、日常の西友での買い物を、「第一、第三土曜日」にまとめて行うだけで後の買い物代の請求額から5%オフとなります。
例えば西友やリヴィンなどで毎月1万円買い物している方も、毎月第一、第三土曜日に買い物するようにするだけで、年間6,000円お得です。
酒類など、一部割引除外品があることや、「楽天西友ネットスーパー」でのカード利用が対象外になることなどに一部注意しておきましょう。
「tabiデスク」パッケージツアーが最大8%割引
tabiデスクとは、セゾンアメックスカード契約者が利用できる「tabiデスク」を通じて、パッケージツアーに申し込めば旅行代金が最大8%オフとなります。
このtabiデスクですが、海外パッケージツアーなら最大8%オフ、国内パッケージツアーも次第5%オフとなるサービスです。
そして前述の通りセゾン・パール・アメリカン・エキスプレスカードは海外利用でポイント還元率が2倍です。
tabiデスクで申し込んだ海外旅行と合わせて、買い物や食事でカード決済を行うことで、お得にポイントを貯められます。
ポイントやマイルの還元率が1%以上のクレジットカード
ポイント還元率の高さはクレジットカードを選ぶうえで大切な指標です。
クレジットカードによってポイント還元率は異なります。
ポイント還元率でクレジットカードを選ぶときは「還元率1%」を基準にしましょう。
記事内のポイントやマイルの還元率は1%以上を目安にするでもお伝えした通り、ポイント還元率を0.5%としているカードも多いです。
この章では、ポイント還元率が高いカードを調べている方のために、「ポイント還元率が1%以上のクレジットカード」だけを紹介します。
- 楽天プレミアムカード
- dカード
- Amazonカード
- オリコカード THE POINT
- ヤフーカード
- リクルートカード
- auPAYカード
ポイント還元率の高いカードを比較して、カード選びの参考にしてください。
ポイント還元率最高5%に加え質の高いサービスの「楽天プレミアムカード」
楽天プレミアムカードのポイント還元率は最高5%と、他クレジットカードに比べて高い還元率が設定されています。
楽天市場での買い物で基本1%のポイント還元率にくわえ、楽天プレミアムカード決済によるボーナス還元率が上乗せされ、合計5%還元となります。
さらにポイント還元率が上げたいなら「楽天市場コース」を併用することで、毎週火曜・木曜に楽天市場での買い物のポイント還元率が最大6%となります。
旅行が趣味の方や出張の多い方は、楽天トラベル決済「トラベルコース」を利用することで、効率よくポイントが貯まります。
Rakuten TVや楽天ブックスをよく使われる方なら、「エンタメコース」を選ぶことで、Rakuten TVと楽天ブックスのポイント還元率がそれぞれ1%上がります。
楽天プレミアムカードは、楽天のサービス利用でポイント還元率を上げられるので、楽天経済圏を利用する方にとってメリットの多いカードといえます。
楽天プレミアムカードの詳細はコチラ
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
無料、翌年から1,100円 ※ 1年間に1回以上のご利用で次年度年会費無料 |
1.0〜5.0% |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
300万円 | 楽天市場での買い物 楽天カード利用料金支払い 楽天証券の投資 楽天Edyのチャージ 楽天ポイント加盟店で使用 マイルに変換 |
国際ブランド | 発行期間 |
MasterCard、VISA、JCB、アメリカン・エキスプレス | 最短3営業日 |
学生の可否 | 追加カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
毎月月末締め/翌月27日払い | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay |
保険 | キャンペーン |
海外旅行保険(最大5,000万円) 国内旅行保険(最大5,000万円) ショッピング保険(最大30万円) カード盗難保険 |
新規入会と1回ご利用で5,000ポイントプレゼント |
参照元:楽天プレミアムカード公式サイト
[su_box title="楽天プレミアムカードの特徴まとめ"]- 選べる3つのポイントアップサービス
- 楽天プレミアムカード契約者はもれなくプライオリティパスを利用可能
- 楽天カード利用歴が長ければ切り替え可能
[/su_box]
加盟店で利用すればポイント還元率2~5%になる「dカード」
dカードは、加盟店での利用でポイントアップを狙えるクレジットカードです。
加盟店の一例として、例えばメルカリでdカード決済を行うことで200円ごとにポイントが2.5%還元されます。
ほかにもdカード特約店は種類が多く、同じく加盟店のマツモトキヨシで100円買い物ごとに3%のポイントが還元されます。
なかでもポイント還元率が高いのは、日経ビジネス購読の決済です。
dカードで日経ビジネスの年間購読申込代金を支払うことによって、100円で4ポイントが付与されます。
日経ビジネス購読決済だけで、通常のポイント還元に加え、ポイント還元率は5%にも上がります。
dカードを加盟店で利用することで、効率よくポイントを貯められます。
dカードは普段からdポイントを貯めている方や、dカード特約店の中によく行くお店が含まれている方なら、選択肢のひとつとしてもいいでしょう。
[openclose title="dカードの詳細はコチラ"]
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
無料 | 1.0 % |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
10~200万円 | dポイント加盟店やd払いでの支払い ドコモのスマホ代 Pontaポイント・JALマイルとの交換等 |
国際ブランド | 発行期間 |
MasterCard、VISA | 最短5営業日 |
学生の可否 | 追加カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
毎月15日締め/当月10日払い | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay |
保険 | キャンペーン |
dカードケータイ補償(最大1万円) お買い物あんしん保険(年間100万円まで) カード盗難保険 |
対象公共料金のお支払いをdカードではじめると、2,100ポイントプレゼント 合計3万円以上dカード利用とお得情報メール設定でdポイントプレゼント! ※3月16日〜4月15日まで |
- dカード特約店での利用でポイントアップ
- 「dカードお支払割」で毎月のケータイ料金を割引
- 旅行中日本語スタッフのサポートを受けられる
[/su_box]
Amazonプライム会員ならAmazonでの買い物で2%ポイント還元「amazonカード」
Amazonカードは、Amazonプライム会員の方にメリットの多いカードです。
Amazonカードの基本ポイント還元率は1.0%で、さらにAmazonで買い物すれば還元率1.5%、加えてAmazonプライム会員ならポイント還元率は2.0%にもなります。
年会費は初年度無料で、2年目以降は1,375円の年会費がかかるものの、年1度のクレジット利用で翌年以降の年会費も無料です。
Amazonカードで日常的に買い物をするのであれば、年会費の心配をする必要はありません。
カード申し込みから即時審査が行われて、カード番号も即日発行されるので、申し込んだその日からAmazonカードでショッピング決済が可能です。
Amazonを用いた買い物を行っている方は、プライム会員登録とあわせてAmazonカード決済を検討してもいいでしょう。
[openclose title="amazonカードの詳細はコチラ"]
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
初年度無料(2年目以降1,375円) | 1.0%~2.0% |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
10万円~80万円 | Amazonの買い物割引 |
国際ブランド | 発行期間 |
MasterCard | カード番号は即日発行 |
学生の可否 | 追加カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
毎月月末締め/翌月26日払い | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay |
保険 | キャンペーン |
ショッピング保険(最大100万円) | 期間中に新規入会と60,000円以上利用で、2,000ポイントプレゼント |
- プライム会員ならばポイント還元率は2.0%
- ポイントは自動的にアカウントに加算されるのでポイント交換忘れなし
- カード番号が即日発行できるので、申し込んだその日に利用可能
入会後6か月はポイント還元率が2%になる!「オリコカード THE POINT」
オリコカード THE POINTは、基本ポイント還元率1.0%なのに加えて、入会後半年間は通常ポイントの還元率が2倍になります。
オリコモールの買い物でオリコカード THE POINTを利用することで、通常のオリコモール獲得分に+0.5%のポイント加算も得られます。
入会後半年間にオリコモール内のショッピングをオリコカード THE POINTで行うことで、ポイント還元率は2.5%になります。
※通常ポイント1%×2倍(入会特典)+0.5%(オリコモール利用特典)=2.5%
オリコカード THE POINTは、普段の買い物で利用できるiDとQUICPayを同時に搭載でき、iDとQUICPayの利用でもポイントが貯まります。
頻繁にiDとQUICPayを利用している方なら、それぞれの支払いで基本還元率1.0%ポイントが付与されるので、ポイントを効率よく貯めることができます。
貯まったポイントは、500ポイントからリアルタイムで他ポイントやオンラインギフト券などと交換可能です。
オリコカード THE POINTの詳細はコチラ
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
初年度無料(2年目以降1,375円) | 1.0%~2.0% |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
10万円~80万円 | オンラインギフト券と交換 他社ポイント移行 商品券と交換 |
国際ブランド | 発行期間 |
MasterCard | 最短8営業日 |
学生の可否 | 追加カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
毎月月末締め/翌月27日払い | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay |
保険 | キャンペーン |
紛失盗難補償 | 家族カード入会で500ポイントプレゼント カードショッピング合計10万円以上利用と各種お手続きで合計6,500ポイントプレゼント |
- ポイント還元率は常に1.0%以上
- iD、QUICPay、ApplePayに対応
- 貯まったポイントはオリコポイントゲートウェイにてさまざまなポイントに交換可能
Yahoo!ショッピングやLOHACOで利用すればポイント3%還元「ヤフーカード」
クレジットカード利用でTポイントを貯めたい方は、ヤフーカードの利用を検討してみましょう。
ヤフーカードはクレジット機能で100円の決済を行うたびに、1ポイントのTポイント還元となり、通常のTポイントカードとしての利用も可能です。
Yahoo!Japan内のサービスで、ヤフーカードを利用した場合さらにポイント還元率が上がります。
ヤフーカードをYahoo!ショッピングとLOHACOで利用すれば、Tポイント2%にくわえPayPayボーナス1%付与の合計3%還元となります。
定期的に開催されるYahoo!ショッピングのキャンペーン期間中の利用なら、ポイント還元率はさらに上がります。
ヤフーカードはPayPayをよく利用する方にとってもポイント還元率の優遇が受けれるカードです。
ヤフーカードからPayPay残高のチャージを行うことで、ポイント還元率が上がります。
月のPayPay決済回数50回以上かつ月の利用金額10万円以上なら、翌月のヤフーカードポイント還元率は最大1.5%です。
普段の決済でPayPayやYahoo!Japanなど、Yahooが提携しているサービスを頻繁に利用する方にとっては、ポイントが貯めやすいカードといえます。
ヤフーカードの詳細はコチラ
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
永年無料 | 1.0%~2.0% |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
記載なし | 他社ポイントに交換 商品交換 Tポイントチャージ |
国際ブランド | 発行期間 |
VISA、Mastercard、JCB | 約1週間から10日 |
学生の可否 | 追加カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
毎月月末締め/翌月27日払い | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay |
保険 | キャンペーン |
ショッピング保険(最大100万円) プラチナ補償 |
キャンペーン参加登録したJCBカード利用額5万円を1口として応募可能。抽選で40,060名に商品プレゼント。 ※2021年6月15日まで |
- ポイント還元率1%でTポイントが貯まる
- PayPayでヤフーカードを登録することでポイント還元率を上げることができる
- ヤフーカードで購入した商品は90日間補償の対象
じゃらんなどリクルートのポイント参画サービスでポイントが使える「リクルートカード」
リクルートカードのポイント還元率は1.2%と、比較的高いポイント還元率が設定されています。
リクルートカードをじゃらんやHot PepperBeauty、ボンパレモールなど、リクルートグループ内で利用することによってポイント還元率は最大4.2%にも上がります。
ボンパレモールで扱っている商品の種類は多く、日用品から食品・ファッション関連商品まで様々な商品がそろっており、日常の買い物のほとんどがボンパレモール内でまなえます。
リクルートカードを使ってHot Pepperグルメ、Hot PepperBeautyの予約・支払いをすれば、効率的にポイントが貯めれるでしょう。
リクルートカードの詳細はコチラ
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
永年無料 | 1.2%~4.2% |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
記載なし | 他社ポイントに交換 商品交換 Tポイントチャージ |
国際ブランド | 発行期間 |
VISA、Mastercard、JCB、銀聯(UnionPay) | 約1週間から10日 |
学生の可否 | 追加カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
毎月15日末締め/翌月10日払い | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay |
保険 | キャンペーン |
国外旅行傷害保険(最大2,000万円) 国内旅行傷害保険(最大1,000万円) ショッピング保険(最大200万円) カード盗難保険 |
新規入会と利用で最大6,000円分ポイントプレゼント |
- リクルートグループ内で利用すればカード還元率は最大4.2%
- 貯まったポイントはPontaポイントに交換可能
- 海外旅行保険と国内旅行傷害保険が基本付帯
auPAYチャージでポイントがたまるau PAY カード
au PAYカードなら、ショッピング利用100円ごとにPontaポイントが1ポイント貯まります。
カードを持ち歩きたくない方でも、ApplePayにau PAYカードを登録することで、ApplePay対応店でのキャッシュレス決済が可能です。
日々のお買い物での決済だけでなく、水道や電気、ガスなどの公共料金支払いでも還元率1%でPontaポイントの還元を受けられます。
au PAYカードでauでんきの電気料金を支払えば、最大5%まで還元率が上がります。
au関連のサービスは幅が広く、auスマホ・auひかりなど、利用者の必要に応じてサービス利用が可能です。
関連サービスはほかにも、生活内のあらゆる場面で役に立つものが揃っています。
たとえばauのスマホは、iPhoneやandroidスマホが最新機種から展開しています。
auの展開する光回線「auひかり」は、auスマホとセットで契約することで、「auスマートバリュー」の割引を受けられます。
auひかりの利用代金支払ではポイント還元優待を得られないものの、auひかり契約者なら通常1,375円かかる年会費が無料となります。
日常的にau関連のサービスを使っている方ならau PAY カードで決済することで、さらに効率よくPointaポイントを貯められるでしょう。
au PAYカードの詳細はコチラ
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
1,375円(auスマホユーザー、auサービス利用者は無料) | 1.0%~2.5% |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
記載なし | 他社ポイントに交換 商品交換 Tポイントチャージ |
国際ブランド | 発行期間 |
VISA、Mastercard | 最短4営業日 |
学生の可否 | 追加カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
毎月月末締め/翌月27日払い | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay |
保険 | キャンペーン |
国外旅行傷害保険(最大2,000万円) ショッピング保険(最大100万円) 損害保険 |
au PAY入会後6か月間のカード利用額の利用額に応じて、合計して最大10,000Pontaポイントプレゼント |
- au関連のサービス支払いで効果的にPontaポイントが貯まる
- auPAYアプリを利用すればカード請求額、保有ポイントが簡単に確認できる
- 提携店での利用でさらに200円ごとに1ポイント以上増量
入会金・年会費が無料のクレジットカード
はじめて持つクレジットカードを選ぶ際には、クレジットカードの入会金、年会費がかかるかも基準に入れましょう。
年会費がかかるカードを普段から持っているだけで、維持費として利用者の負担となります。
特に2枚目に持つサブカードを選ぶ際には、年会費が無料かどうかをしっかり見ておく必要があります。
メインカードと比べて生活のなかで利用する頻度の低い2枚目のサブカードは、ポイントの優待やサービスで得られる特典が少ないです。
サブカードに年会費がかかってしまうと、ただでさえメインカードより少ない特典がさらに少なくなってしまいます。
記事冒頭で紹介したJCBによる調査結果をみても、「入会金・年会費が他社と比較して安いから」という理由でカードを選んだ人の割合は、全体の37.7%と多いです。
年会費の安さは、「ポイント・マイルを貯めやすいから」という理由に次いで、二番目に多い割合です。
ここでは、クレジットカードを選ぶ項目のなかで2番目に高い要素として挙げられる「年会費無料」カードを紹介します。
年会費無料でもポイント還元率は最大5.5%還元「JCB CARD W」
「JCB CARD W」は年会費が無料なだけでなく、基本ポイント還元率1%が設定されたクレジットカードです。
JCB一般カードと比べてJCB CARD Wのポイント還元率は2倍に設定されていることをみても、JCB CARD Wの使いやすさがわかります。
貯めたポイントは1ポイントから利用できるので、中途半端にポイントが余ってしまうという事態も避けやすいです。
また年会費無料のクレジットカードとしては珍しく、最大2,000万円の海外旅行傷害保険も付帯します。
JCB CARD Wは日々の生活のなかだけでなく、遠くの海外旅行でも活用できる使いやすいクレジットカードです。
年会費も永年無料なので、利用せずにカードを持っていたとしても利用者の負担になりません。
JCB CARD Wの詳細はコチラ
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
無料 | 1.0% |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
記載なし | 商品・ギフト券と交換。 ANAマイル、JALマイル、スカイマイルと交換 |
国際ブランド | 発行期間 |
JCB | 最短3営業日 |
学生の可否 | カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
公式サイト参照 | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay、Google Pay |
保険 | キャンペーン |
海外旅行傷害保険(最大2,000万円) ショッピング保険(100万円) |
― |
- JCB CARD Wのポイント還元率はJCB一般カードの2倍
- JCBオリジナルシリーズパートナーで利用すればいつでもポイント2〜10倍
- 海外旅行傷害保険が最大2,000万円付帯
年会費無料で楽天経済圏を利用できる「楽天カード」
楽天カードは、ポイント還元率が高く比較的カード契約者数が多いという特徴があります。
2020年6月には公式サイトで、楽天カード会員数が2000万人を突破したと発表されています。
楽天カードは街中での買い物、ネットショッピングいずれもポイント還元率1%でポイント還元されます。
楽天市場や楽天トラベルなど楽天サービス内で利用すれば、ポイント還元率がさらに上がります。
楽天の経済圏は、楽天市場など日用品だけでなく、楽天トラベルや楽天モバイル・楽天でんきなどライフラインにもサービスの幅を広げています。
楽天カードは楽天が提供するサービスで利用すると効率的にポイントを貯めれる為、楽天経済圏で生活するなら持っておきたい1枚でしょう。
楽天カードの詳細はコチラ
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
無料 | 1.0% |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
10~200万円 | 楽天市場での買い物 楽天カード利用料金支払い 楽天証券の投資 楽天Edyのチャージ 楽天ポイント加盟店で使用 マイルに変換 |
国際ブランド | 発行期間 |
MasterCard、VISA、JCB、アメリカン・エキスプレス | 最短5営業日 |
学生の可否 | カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
毎月月末締め/翌月27日払い | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay |
保険 | キャンペーン |
海外旅行傷害保険(最大2,000万円) カード盗難保険 |
新規入会と利用で5,000ポイントプレゼント 楽天ANAマイレージクラブカード新規入会と利用で9,000円相当の特典プレゼント |
- 年会費無料だがポイント還元率は常時1%以上
- 楽天サービスを利用すればするほどポイント還元率は上がる
- 楽天会員のランクが上がれば楽天ポイントプログラムに応じてポイント還元率アップ
オリコモールで買い物すればポイント還元率が上がる「Orico Card THE POINT」
Orico Card THE POINTは、年会費無料でポイントも貯めやすいクレジットカードです。
ポイント還元率は通常1.0%以上と、ポイントの還元率は比較的高いといえます。
入会後6か月間はポイント還元率が2倍になるキャンペーンが常に開催されているので、入会直後はさらに多くのポイントを貯められます。
Orico Card THE POINTを使ってオリコモール内での決済で利用で、基本ポイント還元率に0.5%加算です。
入会後半年間は、オリコモール内での買い物がポイント還元率2.5%となるので、効率よくポイントを貯められます。
年会費無料で利用者に負担がかからないカードで、ポイントを効率よく貯めたい方なら、Orico Card THE POINTの使用を検討してください。
Orico Card THE POINTの詳細はコチラ
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
無料 | 1.0〜2.0% |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
10~300万円 | キャッシュバック |
国際ブランド | 発行期間 |
MasterCard、JCB | 最短3営業日 |
学生の可否 | 追加カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
毎月5日締め/当月27日払い | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay |
保険 | キャンペーン |
― | ― |
- ポイント還元率が入会後半年は2倍
- オリコモール内での買い物でさらにポイント還元率アップ
- iDとQUICPayを両方搭載可能
カード利用代金を自動キャッシュバックされるのを希望するなら「VIASOカード」
VIASOカードは年会費無料で、貯まったポイントが自動キャッシュバックされるカードです。
自動でキャッシュバックされるので、貯めたポイントの交換など面倒な手続きが必要ありません。
ポイントキャッシュバックのほかにも、VIASOカードは海外旅行傷害保険や、生涯・疾病による治療費用の保険など各種保険が手厚いのも特徴です。
発行スピードも早く、VIASOカードに申し込んでから、最短で翌営業日発行可能です。
たとえば海外旅行に合わせてVIASOカードを作ったとしても、手元に届くまでに時間がかからないので、予定が崩れる心配もありません。
VIASOカードは入会後1年間の間に1,000ポイント貯めないと、キャッシュバックの条件を満たせません。
VIASOカードのキャッシュバックは、年間1,000ポイント貯めることが条件となります。
>このキャッシュバック条件は、VIASOカードの日常利用で達成しやすくなります。</span
総務省の家計調査によると、一人暮らしの光熱費、食費の平均は52,000円だということがわかりました。
これら光熱費、食費の支払いをVIASOカードで行うだけで、月間52ポイントは貯まる計算となります。
1年で1000ポイントの条件を達成するには月々85ポイント以上必要なため、家賃支払いもVIASOカードで決済することで、条件達成がより近づきます。
キャッシュバックを受けたい方は、生活費をカード1枚にまとめるとお得な、VIASOカードの利用を検討してみてもよいでしょう。
VIASOカードの詳細はコチラ
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
無料 | 0.5%~1.5% |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
10~100万円 | キャッシュバック |
国際ブランド | 発行期間 |
MasterCard | 最短3営業日 |
学生の可否 | 追加カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
毎月5日締め/当月27日払い | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay、Google Pay |
保険 | キャンペーン |
海外旅行傷害保険(最大2,000万円) ショッピング保険(最大100万円) カード盗難保険 |
条件を満たせば8,000円CB 登録型リボ「楽Pay」に登録で2,000分CB ※入会後3か月後末日まで |
- 貯めたポイントは自動でキャッシュバックされる
- 申し込んでから最短3日で手元に届く
「エポスカード」なら年4回行われるマルイのバーゲンで10%オフ
エポスカードは、マルイ店舗で優待を受けられる、年会費が永年無料のクレジットカードです。
年4回マルイ店舗で開催される、「マルコとマルオの7日間」にて、エポスカード決済を行うと代金から10%オフになる特典つきのカードです。
さらにエポスカード会員が利用可能なポイントアップサイト、「たまるマーケット」経由でネットショッピングを行うことで、ポイント還元率は2倍〜30倍にまで上がります。
カード申し込み後カードの受け取り方法を「マルイ店舗」とすることで、最短即日発行でのカード受け取りが可能です。
マルイ店舗内で申し込みを行うことで、申し込みからカード発行までの手続きが完結します。
他にもエポスカードを持つメリットとして見逃せないのが実店舗で受けられる優待です。
優待店でエポスカードを提示するだけで、例えばカラオケ館で室料30%オフの優待を受けられます。
カラオケ館のほかにも、全国の遊園地や飲食店、美容院などで、エポスカード優待を受けれる店舗が多数あります。
エポスカード優待店なら、持っているエポスカードを店頭で提示するだけで優待特典を受けられる場合が多いです。
優待店については、エポトクプラザご優待サイトを確認しましょう。
エポスカードは年会費永年無料でありながら、優待店の多さやマルイのバーゲンでの割引など、他のカードにはないサービスが揃っています。
エポスカードの詳細はコチラ
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
無料 | 0.5 |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
10~200万円 | マルイでのショッピング割引 プリペイドカードに移行 商品券、ギフト券に交換 他社ポイントに交換 グッズに交換 など |
国際ブランド | 発行期間 |
VISA | 最短即日 |
学生の可否 | 追加カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
毎月27日締め/翌月27日払い 毎月4日締め/翌月4日払い |
PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay |
保険 | キャンペーン |
カード盗難保険 | エントリーしたカードで「リボ・分割」を利用すると、抽選で最大10,000分キャッシュバック ※2月8日〜5月5日まで 期間中にL-Mailを経由して合計5,000円以上買い物で100円分のポイントプレゼント ※3月15日〜5月31日 ライフカードのご入会とご利用で、最大10,000円分の相当のポイントプレゼント |
- 年4回開催されるマルイのバーゲンで10%オフになる
- マルイ店舗で受け取れば、最短即日融資が可能
- 特定店頭で提示すれば優待を受けられる
銀行が提供しているクレジットカード
クレジットカードのなかには、銀行が発行しているカードもあります。
銀行が発行するクレジットカードは通常、銀行のキャッシュカードとクレジットカードが一体化しています。
持ち歩くカードを一枚減らせるのが、銀行のクレジットカードを持つ大きなメリットです。
MUFGカードなど一部のカードには、銀行ATMの利用手数料優遇を受けられるなど、銀行発行のクレジットカードならではの特典があります。
銀行発行クレジットカードのメリットとして他にも、他の流通系クレジットカードにはない信頼感や、持つだけで得られるステータスもあげられます。
クレジットカードを選ぶ基準として、「自分が普段使っている銀行口座を利用できる」ことを優先する方は、銀行系クレジットカードを検討してくみましょう。
ナンバーレスにすることでセキュリティ面を強化した「三井住友カード ナンバーレス」
三井住友銀行と同じ系列の会社「三井住友カード」の発行するクレジットカードが「三井住友カード ナンバーレス」です。
三井住友カードは以前より、ステータスや信頼感から、はじめてクレジットカードを作る方に高い人気を誇っていました。
三井住友カード公式サイトの業績データをみても、参照できる2017年から会員数は増え続けています。
以前から高い人気を誇る三井住友カードは、2021年2月1日より券面にカード番号を記載しない「ナンバーレス」のカード取扱いを開始しました。
券面のカード番号表記をなくしてナンバーレスとすることで、カード情報を盗み見されなくなります。
実際にカード番号を盗み見されて、カード情報を悪用される事件が過去起きています。
今後ますますキャッシュレス決済が支払方法の主流になり、社会におけるクレジットカード利用度は上がっていきます。
ナンバーレスのクレジットカードは、今後クレジットカード社会の中で主流になっていく可能性もあります。
「クレジットカードが欲しいけど、セキュリティ面が心配」という方は、「三井住友カードナンバーレス」の利用を検討してみてもいいでしょう。
三井住友カード ナンバーレスの詳細はコチラ
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
無料 | 0.5%〜5.0% |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
10~100万円 | 好きな商品と交換、他社のポイントに移行 |
国際ブランド | 発行期間 |
Visa、Mastercard | カード番号は最短5分 カード本体は最短翌営業日 |
学生の可否 | 追加カード |
可 | 家族カード/ETCカード/iD専用カード/PiTaPa専用カード/WAON専用カード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
毎月15日締め/翌月10日払い または毎月末日締め/翌月26日払い |
PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay、Google Pay |
保険 | キャンペーン |
海外旅行傷害保険 カード盗難補償 |
新規入会で最大11,000円相当のポイントプレゼント ※2月1日〜4月30日まで 家族カード申し込みで2,000円相当のポイントプレゼント ※12月16日〜4月30日まで 「マイ・ペイすリボ」3万以下で登録、6万円以上利用するだけでもれなく1,500ポイントプレゼント ※2月1日〜5月31日まで 【学生限定】新規入会とエントリー+Amazon Prime Student会費決済で 年会費相当の3,000ポイントプレゼント ※2月1日〜4月30日 |
- 券面にカード番号を表示しないことでセキュリティ面を強化している
- カード番号だけなら最短5分で発行可能
- ポイントUPモールで買い物するとポイント還元率が2〜20倍貯まる
利用実績によって翌年度のポイント還元率が上がる「三菱UFJ-VISA」
企業が発行するクレジットカードに比べて、銀行発行のクレジットカードは、ポイント還元率が低く設定されることも多いです。
「三菱UFJーVISA」なら、利用者の決済額に応じて、翌年度のポイント還元率の上がるステージプログラムが組まれています。
三菱UFJーVISAを利用した1年間の合計額が、50万円以上100万円未満なら、翌年度は基本ポイント還元率が10%上がります。
さらに年100万円以上の利用ならば、翌年度の基本ポイント還元率は20%アップです。
ただし、気を付けなければならないのが、ポイント還元は1000円の利用に対し1ポイントであることです。
他の100円で1ポイントたまるクレジットカードが還元率1%であるならば、「三菱UFJ-VISA」は0.1%となります。
年間100万円以上利用しても還元率2%が最大還元率の為、クレジットカードを多用しない方には向かないでしょう。
普段三菱UFJ銀行を利用しており、ポイントに関しては気にしないのであれば、検討してもよいでしょう。
三菱UFJ-VISAの詳細はコチラ
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
無料 | 0.5%〜1.0% |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
10~100万円 | 好きな商品と交換、他社のポイントに移行 |
国際ブランド | 発行期間 |
Visa | 3週間程度 |
学生の可否 | 追加カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
毎月15日/翌月10日 | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay、Google Pay |
保険 | キャンペーン |
海外旅行傷害保険(最大500万円) ショッピング保険 カード盗難補償 |
新規入会で最大11,000円相当のポイントプレゼント ※2月1日〜4月30日まで 家族カード申し込みで2,000円相当のポイントプレゼント ※12月16日〜4月30日まで 「マイ・ペイすリボ」3万以下で登録、6万円以上利用するだけでもれなく1,500ポイントプレゼント ※2月1日〜5月31日まで 【学生限定】新規入会とエントリー+Amazon Prime Student会費決済で 年会費相当の3,000ポイントプレゼント ※2月1日〜4月30日 |
- 券面にカード番号を表示しないことでセキュリティ面を強化している
- カード番号だけなら最短5分で発行可能
- ポイントUPモールで買い物するとポイント還元率が2〜20倍貯まる
キャッシュカードと楽天カードを兼ねた「楽天銀行カード」
楽天銀行のキャッシュカードと楽天カードが一体になったカードが「楽天銀行カード」です。
楽天銀行カードは、楽天銀行口座をメインバンクにしている、またはこれからしたい方におすすめのカードです。
楽天のクレジットカードとキャッシュカードが一体化しているので、分けてカードを持つ必要がありません。
楽天銀行カードでは楽天カードと同じく、基本ポイント還元率1%以上で楽天スーパーポイントの貯まるポイントプログラムが設定されています。
また、楽天銀行を楽天カードの引き落とし口座に指定し利用するだけで、次月の普通預金金利が2倍※になります。
※約定返済日に引き落としが確認できることが条件
通常年0.02%の預金金利が、0.04%になるため、ただでさえ高い預金金利をさらに上げる事ができます。
例えば三菱UFJ銀行の普通預金金利と比べてみると、三菱UFJ銀行は年0.001%のため、通常でも約20倍の金利でお金を預けることが可能です。
楽天銀行をメインバンクにしていない方でも、メリットがあるため、この機に楽天銀行カードの利用への切り替えを検討してみてもいいでしょう。
楽天銀行カードの詳細はコチラ
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
無料 | 1.0%~3.0% |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
10~100万円 | 楽天市場での買い物 楽天カード利用料金支払い 楽天証券の投資 楽天Edyのチャージ 楽天ポイント加盟店で使用 マイルに変換 |
国際ブランド | 発行期間 |
JCB | 最短10営業日 |
学生の可否 | 追加カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
月末締め・翌月27日払い | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay、Google Pay |
保険 | キャンペーン |
海外旅行傷害保険(最大2000万円) | 新規入会でもれなく5,000ポイント |
- 楽天銀行のキャッシュカードと楽天カードが一体化
- 楽天トラベルや楽天ブックスの支払い利用でポイント2倍
- ショッピング利用のたびにメールで利用通知が届くので不正利用が防げる
ポイント重視、飛行機によく乗るなど、目的に合わせて種類を選べる「みずほマイレージクラブカード」
みずほマイレージクラブカードは、みずほ銀行のキャッシュカードとみずほ銀行のクレジットカードが一体化したカードです。
ショッピングなどでのカード利用で、クレディセゾンのポイントプログラム「永久不滅ポイント」が貯まります。
カード利用者の目的に合わせてカードの種類を選べるのも、みずほマイレージクラブカードの魅力です。
カードタイプごとに、それぞれ特徴が異なります。
「THE POINT」は、常にポイント還元率が1%になるので、ポイント重視でカードを利用する方にとって価値のあるカードです。
「ANA」は、他の種類よりANAマイルが貯まりやすいので、飛行機によく乗る方におすすめです。
「Suica」なら、Suicaのオートチャージ機能が搭載されているので、電車やバスを頻繁に利用される方の利用に適しています。
どのタイプも年会費無料で作れるので、自分のカード利用目的に合わせて作るカードを選択してください。
みずほマイレージクラブカードの詳細はコチラ
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
無料 | 0.5%~1.0% |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
~80万円 | ショッピングの割引 商品と交換 |
国際ブランド | 発行期間 |
Mastercard | 最短10営業日 |
学生の可否 | 追加カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
毎月10日締め・翌月5日払い | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay、Google Pay |
保険 | キャンペーン |
海外旅行傷害保険(最大2000万円) | 新規入会でもれなく5,000ポイント |
- みずほ銀行のキャッシュカードとクレジットカードが一体化
- カード利用目的に合わせて種類を選択できる
- 取引状況に応じてみずほ銀行や提携期間のATM利用手数料が無料
スマプロポイントがポイント還元率1.0%で貯まる「ミライノ カード」
ミライノカードは、住信SBIネット銀行が発行するクレジットカードです。
1,000円で5ポイント貯まるミライノポイントは、現金に交換可能なスマプロポイントと移行可能です。
スマプロポイントを使うことで、カード利用額からポイント分を減額できます。
スマプロポイントに直接換算することを考えると、ミライノカードは還元率1%でキャッシュバックを受けられるクレジットカードです。
通常利用で1%還元のミライノポイントの還元率は、海外でのカード利用でさらに1.2%にまでポイント還元率が上がります。
SBIネット銀行が発行する安心感と、スマプロポイントが効率よく貯まるメリットがあるのが、ミライノカードの特徴といえます。
ミライノカードの詳細はコチラ
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
初年度無料(2年目以降990円) ※年10万円以上利用で翌年度無料 |
1.0% |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
学生:10万円~100万円 社会人:20万円~100万円 |
スマプロポイントとの交換 カード支払い額に充当 |
国際ブランド | 発行期間 |
Mastercard | 1週間~10日程度 |
学生の可否 | 追加カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
毎月10日締め・翌月5日払い | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay、Google Pay |
保険 | キャンペーン |
海外旅行傷害保険(最大2,000万円) 国内旅行傷害保険(最大1,000万円) ショッピング保険(最大50万円) |
新規入会と利用で最大8,000円相当還元 |
- ポイント還元率1.0%の還元率でスマプロポイントが貯まる
- ミライノカード海外利用でさらにポイント還元率が上がる
- スマートプログラムのランクが上がると他行宛振込手数料無料回数が増える
利用頻度の高い店で割引サービスがあれば2枚目として利用する
自分が普段使うクレジットカードを選ぶときは、日常の生活シーンを思い返してみることが大切です。
普段自分はどのお店でよく買い物しているのか?
自分がよくお金を使うのは、どんなシチュエーションなのか?
それらを思い返してみて、自分が普段よく買い物するお店で、割引を受けられるクレジットカードがないか探してみましょう。
例えばルミネカードは、大型ショッピングモール「ルミネ」での買い物がいつでも5%引きとなり、年4回のバーゲンでは10%オフとなります。
ルミネカードのように、普段からよく行くお店が発行するカードを利用することで、大きな割引を受けれる可能性があります。
しかし特定のお店や場所でお得なカードを、1枚目のメインカードとして持っていると、そのお店以外は効果を発揮しないことがあります。
所定のお店で割引などが受けられるクレジットカードは、2枚目に使うサブカードとして持っておくとよいでしょう。
「イオンカード」ならイオンで買い物すると20・30日は5%オフ
大型ショッピングモールのイオンで頻繁に買い物をする方なら、イオンカードをサブカードとして持つことを検討してみるとよいでしょう。
全国のイオン、イオンモール、ダイエーやマックスバリュなど、イオングループ系列店での利用で基本ポイント還元率が2倍になります。
カードを使えば毎月20日、30日には全国のイオン、ビブレ、マックスバリュ各店の買い物代金が5%オフになります。
イオンシネマで映画を見る際にも、イオンカードで映画チケットを購入するだけで、常に映画代金は300円オフです。
イオンカードを持っているだけで、イオンモール内での普段の買い物や映画鑑賞でポイント還元や、割引を受けられます。
カード利用で貯まったときめきポイントは、キッチン用品などとの交換から、他社ポイントへの移行も可能です。
クレジット利用したくない場合でも、WAON POINT加盟店であればイオンカードを提示して現金を支払うと、WAON ポイントが200円で1ポイント貯まります。
※イオンカード(WAON一体型)を選ぶ必要があります。
イオンモールでの買い物が多いなら、2枚目のカードとしてイオンカードを検討してみてもいいでしょう。
イオンカードの詳細はコチラ
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
無料 | 0.5% |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
10~200万円 | 他ポイントに交換 各種商品・ギフトカードと交換 JALマイルと交換 |
国際ブランド | 発行期間 |
MasterCard、VISA、JCB | 最短5営業日 |
学生の可否 | 追加カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
毎月10日締め/翌月2日払い | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay |
保険 | キャンペーン |
ショッピング保険(最大50万円) カード盗難保険 |
イオンマークのカード新規ご入会で、最大5,000円相当WAONPOINTプレゼント |
- イオン系列店でのカード利用で基本ポイント還元率は2倍
- 20日、30日にイオン系列店で利用すると代金から5%オフ
- たまったときめきポイントは景品交換や他社ポイントへの移行が可能
イトーヨーカドーで5%OFFの「セブンカード プラス」
セブンカード・プラスは全国のイトーヨーカドー利用で優待サービスを利用可能です。
まずイトーヨーカドーでの買い物が、毎月8日18日28日はハッピーデーとして、一部対象外を除く全品5%オフとなります。
セブンカードプラスは決済額に応じて、基本ポイント還元率0.5%でnanacoポイントが還元されます。
日々の買い物はもちろんのこと、毎月支払っている公共料金の支払いでセブンカードプラスを利用しても、支払い額に応じてnanacoポイントが貯まります。
普段何気なくしているイトーヨーカドーでの買い物を、セブンカードプラスでの支払いに切り替えることで、効率よくnanacoポイントが貯めれます。
セブンカード プラスの詳細はコチラ
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
無料 | 0.5%~1.0% |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
10~200万円 | 電子マネーに交換 他ポイントへ交換 ANAのマイル、ANAコインに交換 募金 |
国際ブランド | 発行期間 |
VISA、JCB | 最短1週間 |
学生の可否 | 追加カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
毎月15日締め/翌月10日払い | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay |
保険 | キャンペーン |
ショッピング保険(最大100万円) | 入会と各種設置で最大7,700ポイントプレゼント |
- 8日18日28日はハッピーデー イトーヨーカドー店内商品ほぼ全品5%オフ
- 20日、30日にイオン系列店で利用すると代金から5%オフ
- たまったときめきポイントは景品交換や他社ポイントへの移行が可能
マルエツでの買い物が毎週日曜日5%オフになる「マルエツカード」
マルエツの買い物代金がお得になるのが、マルエツカードです。
毎週日曜日にマルエツカードを使ってマルエツで買い物すれば、買い物代金から自動的に5%オフとなります。
マルエツカードは利用代金に応じて、200円で1ポイントの還元率でときめきポイントが貯まります。
貯まったときめきポイントは、WAONポイントなど他ポイントに交換できるほか、マルエツ商品券やマイルへの移行も可能です。
マルエツ、ダイエー、イオンのセブンカードプラス特約店利用で、ポイント還元率は2倍です。
生活のなかでマルエツやイオン、ダイエーで頻繁に買い物をされる方は、サブカードとしてマルエツカードを検討してみてもよいでしょう。
マルエツカードの詳細はコチラ
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
無料 | 0.5%~1.0% |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
300万円 | 他ポイントに交換 各種商品・ギフトカードと交換 JALマイルと交換 |
国際ブランド | 発行期間 |
VISA、JCB | 約2週間〜3週間 |
学生の可否 | 追加カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
毎月10日締め/翌月2日払い | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay |
保険 | キャンペーン |
ショッピング保険(最大100万円) | 新規入会とご利用で最大5,000ポイントプレゼント |
- マルエツの買い物に利用すれば毎週日曜日は5%オフ
- マルエツ、イオン、ダイエーでの買い物に利用すればポイント還元率2倍
- たまったポイントはマルエツ商品券に交換可能
SEIYU、LIVIN、サニーで毎日3%オフになる「ウォルマート セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」
西友・リヴィン・サニーの買い物にてウォルマートカードセゾンで支払いを行えば、いつでも代金から3%オフです。
普段から行っている西友やリヴィン、サニーでの買い物の支払いを、ウォルマートセゾン・アメリカン・エキスプレス・カードでの支払いに切り替えるだけで、自動で割引優待を受けられます。
さらに毎月行われる「セゾンカード感謝デー」に、対象店舗でカード決済を行えば、割引率が5%です。
日常的に西友系列店で買い物するという方は、支払いをウォルマートセゾン・アメリカン・エキスプレス・カードで行うだけで節約につながります。
たとえば、西友でセゾンカード感謝デーを狙って、毎月20,000円の買い物をしていたとします。
買い物代金は20,000円×12か月で24,000円となり、税込み金額に直すと264,000円です。
ここから5%割引を行うと258,000円となりますから、累計で6,000円の節約に繋がります。
年会費も無料ですから、カードを作っておくことに負担もかかりません。
ウォルマートセゾン・アメリカン・エキスプレス・カードの詳細はコチラ
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
無料 | 0.5%~1.0% |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
300万円 | 金券・ポイント移行 オリジナルアイテムと交換 ポイント運用・投資 |
国際ブランド | 発行期間 |
AMEX | 即日~7営業日 |
学生の可否 | 追加カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
毎月10日締め/翌月4日払い | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay |
保険 | キャンペーン |
ショッピング保険(最大100万円) | 新規入会で500円キャッシュバック |
- マルエツの買い物に利用すれば毎週日曜日は5%オフ
- マルエツ、イオン、ダイエーでの買い物に利用すればポイント還元率2倍
- たまったポイントはマルエツ商品券に交換可能
チャージしたSuicaでビックカメラの支払いを行うと11.5%ポイント還元「ビックカメラSuicaカード」
ビックカメラSuicaカードなら、ビックカメラでの支払いはもちろん、Suicaチャージをカード決済にすることでポイントを貯められます。
一番お得な決済方法は、チャージしたsuicaをビックカメラの買い物で利用するというものです。
チャージしたSuicaで決済することで、合計ポイント還元率は11.5%にもなります。
内訳は、ビックカメラカードのSuicaにクレジットチャージで1.5%還元、チャージしたSuicaで支払うことによりプラス10%還元となり、合計11.5%還元です。
ビックカメラで値段の大きな家電製品を買う際などの支払いで、ビックカメラSuicaカードを活用すれば、多くのポイント還元を受けられます。
例えばビックカメラで50,000円の家電製品を買って、その支払いをチャージしたビックカメラSuicaカードで行った場合、合計5,750ポイント還元を受けられます。
ビックカメラでの買い物代金が小さかったとしても、チャージしたビックカメラSuicaカードを支払いに利用した場合でも、高いポイント還元率は変わりません。
ビックカメラで買い物を頻繁にされる方は、ビックカメラSuicaカードの利用を検討してください。
ビックカメラSuicaカードの詳細はコチラ
年会費 | ポイント還元率 |
---|---|
初年度無料(2年目以降524円) | 0.5%~11.5% |
利用限度額 | ポイントの利用方法例 |
10万円~80万円 | Suicaチャージ |
国際ブランド | 発行期間 |
AMEX | 1週間〜10日前後 |
学生の可否 | 追加カード |
可 | 家族カード/ETCカード |
締め日/引き落とし日 | スマホ決済 |
毎月10日締め/翌月4日払い | PayPay、d払い、楽天ペイ、Apple Pay |
保険 | キャンペーン |
ショッピング保険(最大100万円) | 新規入会で500円キャッシュバック |
- ビックカメラの支払いを、SuicaチャージしたビックカメラSuicaカードで行うことで、ポイント還元率は合計11.5%
- ポイント還元率0.5%でJRE POINTが同時に貯まる
- 年1回以上の利用で2年目以降も年会費は無料
割賦販売法第30条にもとづき利用者の信用調査が行われる
クレジットカードに申し込むと、割賦販売法第30条に基づいて利用者の信用調査が行われます。
(包括支払可能見込額の調査)
第三十条の二 包括信用購入あつせん業者は、包括信用購入あつせんをするためカード等を利用者(個人である利用者に限る。以下この条、次条及び第三節において同じ。)に交付し若しくは付与しようとする場合又は利用者に交付し若しくは付与したカード等についてそれに係る極度額(包括信用購入あつせんに係る購入又は受領の方法により商品若しくは権利を購入し、又は役務を受領することができる額の上限であつて、あらかじめ定められたものをいう。以下同じ。)を増額しようとする場合には、その交付若しくは付与又はその増額に先立つて、経済産業省令・内閣府令で定めるところにより、年収、預貯金、信用購入あつせん(包括信用購入あつせん及び個別信用購入あつせんをいう。以下同じ。)に係る債務の支払の状況、借入れの状況その他の当該利用者の包括支払可能見込額を算定するために必要な事項として経済産業省令・内閣府令で定めるものを調査しなければならない。引用:割賦販売法
割賦販売法は、消費者の保護と取引における健全な発達のための法規制です。
クレジットカード会社は法律に基づいた調査を行って、利用者の支払加納見込額が割り出します。
通常、この支払加納見込額をこえる契約は原則禁止です。
クレジットカードの信用調査では主に、CICという信用情報機関に保存されている信用情報が審査されます。
信用情報の調査に加えて、申し込んだ人の年収や預貯金、ローンの支払い状況などの調査も入ります。
信用情報と支払い能力の調査両方の調査結果両方を鑑みて、利用者の支払可能見込額を割りだすのです。
年収やローンの支払い履歴、借入などを基準に審査が行われる
クレジットカードで支払った金額は、後日所定の日に設定した口座から利用金額分の引き落としが行われます。
クレジットカードで支払った金額は、「後払い」となるのです。
申し込んだ人にある程度安定した収入と年収がないと、クレジットカード会社から「後払い可能な支払い能力がある」という信用を得られません。
そのためにまず行われるのが、申し込んだ人の入力情報をもとに年収の調査が行われます。
収入状況の審査と同時にクレジットカード会社は、CICの情報からローンの支払いで支払い能力が下がっていないかの確認も行います。
収入と支払いの条件を総合的に鑑みて、支払可能見込額を割り出します。
参考:信用情報 早わかり!|信用情報とは|指定信用情報機関のCIC
学生でも親の同意と収入があればカード発行は可能
学生でも、親の同意と安定した支払い能力があれば、クレジットカードを作ることができます。
民法の四条と五条には以下の文言があります。
(成年)第四条 年齢二十歳をもって、成年とする。(未成年者の法律行為)第五条 未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。ただし、単に権利を得、又は義務を免れる法律行為については、この限りでない。2 前項の規定に反する法律行為は、取り消すことができる。参考: 民法 | e-Gov法令検索
比較的支払い能力の低い未成年は、民法によって保護されています。
民法五条で「保護者の同意なしで法律行為で行うことはできない」としているのは、未成年の生活を保護するからです。
カードに申し込むのが未成年の場合、キャッシング機能をつけられない可能性が高いです。
多くのカードで「未成年者保護規定」を定めているので、キャッシング機能つきのクレジットカードを発行できなくなっています。
前述した民法五条のなかで、保護者の同意なしで結んだ法律行為は取り消せるからです。
未成年者とのキャッシング契約は保護者に取り消される可能性があるとして、多くのカードが未成年者のキャッシング契約を認めていません。
クレジットカードの支払いに遅れると個人信用情報機関に登録される
クレジットカード支払遅延記録は、CICの信用情報に記録されます。
2,3日の支払遅延なら問題ありませんが、度重なる遅延や3か月間以上など長期の遅延が起きた場合、信用情報に残ります。
「異動情報」として記録されるのが信用情報に記録される支払いの遅延記録記録です。
異動情報が記録されている期間は新たなローンを契約することはできず、クレジットカードの新規契約も難しいでしょう。
信用情報に異動情報が残っていると、クレジットカードやローン審査で落ちやすくなるからです。
ブラックリストに入っている状態というのは、この「信用情報に異動情報が記録されている」状態を指します。
参考元:ブラックリストとは
異動情報が消えるまでには一定期間経過が必要になりますから、この間はクレジットカードやローン審査に落ちる確率が高くなります。
個人信用情報機関に登録されると最長5年ローンが組めない
5年間経たないと、CICの信用情報から「異動」記録が消えません。
参考:信用情報開示報告書の見方
前述した通り、この移動記録が信用情報に残っている5年間の間は新たなローンが組みにくくなります。
クレジットカード会社や貸金業者は、審査の際信用情報機関が保有する信用情報をもとに審査するからです。
カードローンや住宅ローンの審査であっても、CICの保有するクレジットカードに関する信用情報は、「CRIN」というシステムを通じて審査されます。
センターは、次の個人信用情報機関と提携して情報交流CRIN(Credit Information Network:クリン)を実施しており、センターおよび提携個人信用情報機関の会員は、各機関の延滞、代位弁済等の情報および本人申告情報の一部を相互に利用することができます。
ローンやクレジットカード発行できない事態を避けるためにも、クレジットカードの利用は計画的に行いましょう。
自分の信用情報に異動情報があるのでは、という不安があるなら「信用情報開示請求」で確かめてください。
20万円をリボ払いした際の総支払額は約251,240円
リボ払いを行った場合の総支払額をシミュレーションしてみましょう。
ここでは一例として、20万円のカード利用額をリボ払いで支払ったと仮定します。
手数料15.0%で総額20万円をリボ払いを行った場合、毎月5,000円支払いで支払回数は40回、支払い完結まで最終的な総支払額251,240円となります。
リボ払い手数料だけで51,240円の支払いです。
毎月の支払い額を5,000より少ない金額にすると、リボ払い手数料はさらに高額となります。
毎月の支払い額を少額、かつ定額にすることで、支払管理がしやすくなるのがリボ払いのメリットです。
しかし反面、毎月の支払額だけ払い続けることで、手数料の支払期間が長くなるデメリットもあります。
リボ払い期間中に、新たにクレジットカードを利用することで、リボ払い期間は長くなり、支払う手数料の額は大きくなります。
支払う手数料を少なくするためにも、リボ払いは慎重に行うようにしましょう。
プリペイド式のカードなら審査なしで利用可能
あらかじめチャージしてから支払い時に利用する「プリペイドカード式のカード」なら、審査なしでクレジット機能つきカードを発行できます。
プリペイドカードとは
当サイトで紹介するプリペイドカードは、利用者があらかじめカードに現金をチャージし、その範囲内でクレジットカードと同じようにVisaやMastercardなどの加盟店で利用できるカードです。
あらかじめチャージした金額内でカード決済を行うので、カードを使いすぎることがありません。
チャージ枠内で支払うプリペイド式のカードなら、クレジットカード会社も利用者の支払い能力の調査が必要ありません。
プリペイド式のカードは、「審査なしでクレジット決済を作りたい」という方や、「カードの使い過ぎが不安」という方でも安心して利用できます。
審査なしで即発行ネット利用専用でのプリペイドカード「Vプリカ」
Vプリカは、インターネット専用のVisaプリペイドカードです。
ネット上のVisa加盟店ならば、世界中どのサービスでも通常のクレジットカードと同じように使用が可能です。
Vプリカは日本国内在住の方ならだれでも審査なしで発行できます。
初回は簡単な登録のみですぐアカウントが発行されて、番号が発行しだいカードを利用可能です。
年会費は永年無料で利用できますが、休眠期間が発生すると「休眠カード維持費」が必要になる場合があります。
Vプリカの未使用期間が3か月をこえた場合、休眠カード維持費として毎月25日に、Vプリカ残高から125円引き落とされます。
有効期限も設定されており、有効期限は発行日より1年間となっています。
1年間の有効期限を過ぎると、カード番号は無効となり残高も失効します。
参考元:Vプリカ公式サイト
世界中の店舗でもインターネットでも利用可能「Visaプリペ」
審査なしで、満6歳以上の方ならだれでも申し込めるのが「Visaプリぺ」です。
店舗でもインターネット上でも、あらかじめチャージしておけば、Visaプリぺで支払い可能になります。
年会費は永年無料、発行手数料も無料です。
また、Visaプリぺには還元率1%でVポイントがカードに加算されていくポイントプログラムがあります。
貯まったVポイントは、1ポイント=1円のレートでVisaプリぺにチャージ可能です。
カード利用額0.25%翌月の残高にキャッシュバックされる機能と合わせて、翌月の支払いに充てられます。
参考元:Visaプリペ公式サイト
入会時の年齢制限がないので作りやすい「バンドルカード」
「バンドルカード」は、スマートフォンアプリから時間をかけずに発行できるVisaプリペイドカードです。
アプリから申し込み後1分でネットショッピング専用の「バーチャルカード」が発行されます。
発行されたバーチャルカードに使う分のお金をチャージすれば、カードを使って街でもネットでもショッピングが可能です。
さらに発行手数料300円を支払えば、実物のカード「リアルカード」も発行できます。
バンドルカードは、自身の必要に合わせて、アプリで管理と実際に発行したリアルカードを持ち歩けます。
参考元:VANDLE CARD[バンドルカード] 公式サイト
Tポイントをためるなら還元率0.5%でTポイントがたまる「ソフトバンクカード」
ソフトバンクカードは、ソフトバンクやワイモバイルのまとめて支払からチャージして使えるバーチャルカードです。
カードにチャージした代金は、まとめて支払から支払いが可能なので、スマホ料金と合算で使えます。
ソフトバンクカードには、年齢制限も設定されていないません。
ソフトバンクかワイモバイルのスマートフォンをお持ちの方なら、誰でもソフトバンクカードを発行可能です。
チャージ方法も多岐にわたっており、提携ATMから現金のチャージはもちろん、TポイントカードからTポイントのチャージにも対応しています。
カードの利用代金管理が面倒で、ソフトバンクやワイモバイルのスマホを使っている方なら、ソフトバンクカードの利用を検討してください。
参考元:ソフトバンクカード公式サイト
まとめ
クレジットカードの種類は多いので、初めて作るクレジットカード選びで困る方も多いかもしれません。
クレジットカードを選ぶ要素で主に以下の要素に絞ると、自分が発行するカードを決めやすくなります。
- 年会費
- ポイント還元率
- クレカ利用を助けるサービス
- 使える場所
- ブランド
- デザイン
- 利用頻度の高さ
- 特典や付帯サービス
上記の要素から、自分がクレジットカードに重視する要素をピックアップしてカードを比較すれば、自分に合ったカードを決めやすくなります。
今回の記事では、ポイント還元率や付帯サービスなどで、それぞれの分野からおすすめのクレジットカードを紹介しています。
記事内の情報を、生活の中で役立てられそうなクレジットカード選びの参考にしてください。