「自分におすすめの転職エージェントが分からない」
「転職エージェントの数が多すぎて選べない」
転職エージェントの利用を検討している方は、上記のような悩みを持っているのではないでしょうか。
結論から言うと、転職エージェントは以下4つの基準で選びましょう。
おすすめ転職エージェントの選び方 |
---|
キャリアアドバイザーとの相性 |
非公開求人の件数 |
エージェントの強み |
転職サポートの内容 |
当記事では、おすすめの人気転職エージェント12社を比較しながら、年齢や職種ごとに適した転職エージェントを紹介していきます。
また転職エージェント利用経験者のアンケート調査結果をもとに、おすすめの転職エージェントの選び方についても解説します。
転職活動をしている方や、これから転職する可能性がある方は、参考にしてみてください。
目次
転職エージェントとは?転職サイトとの違いは「サポートの有無」
転職エージェントとは、「転職を希望している求職者」と「人材を募集している企業」を繋ぎ、転職を支援するサービスです。
転職エージェントと転職サイトの違い | |
---|---|
転職サイト | 自分で求人を探し、応募する |
転職エージェント | 担当アドバイザーが求人を紹介・提案してくれ、転職活動全般をサポートしてくれる |
キャリアアドバイザーが専任で付き、志向の整理や悩みを聞いてくれ、自分に合ったおすすめの転職先を紹介してくれます。
さらに、働きながらでも転職活動ができるよう、面接の日程調整や書類添削、面接対策まで行ってくれます。
一方転職サイトとは、企業が掲載している求人を好きに選んで応募できるサービスです。
さまざまな業界・業種の求人が掲載されており、自由に検索、閲覧が可能です。
好きな時間に期間を決めずに転職活動ができますが、転職活動のサポートは基本してくれません。
仕事をしながら書類作成、面接対策、日程調整などを一人で行う必要があります。
【PR】
20代・30代の方はdodaの無料転職支援サービスがおすすめです。
dodaは公開求人数8万件以上と業界最大級の公開求人数で、職種・業種も幅広く取り揃えられています。
「自分に合った求人に出会えない!」なんて心配はありません。
多くの幅広い求人から自分に合う求人を見つけたい方に最適の転職サービスです。
dodaの
無料登録はコチラ
転職エージェントではなく、おすすめの転職サイトを知りたい方は下記を参考にしてください。
【2021年】転職サイトおすすめ5選!求人数・特徴・機能で比較
転職エージェント利用者400名にアンケート調査!転職に成功した人は8割以上
転職エージェントへの要望や利用して良かった点について、400名の利用経験者にアンケートを取りました。
転職エージェントの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
アンケートで調査した項目は、以下の通りです。
- 転職エージェントを利用した理由は?
- 転職エージェントを利用し条件通りの企業に転職できたか?
- 転職エージェントを利用して良かった点は何か?
結果として8割以上の人が、エージェントを利用して希望条件に合った転職に成功していることがわかりました。
また、転職エージェントを利用して良かったと思う理由に大半の方が「サポート面」を挙げています。
一つずつアンケート結果を見ていきましょう。
【転職エージェントを利用した理由は?】
転職エージェント利用経験のある方に「転職エージェントを利用しようと思った理由」を聞きました。
結果は以下の通りです。
- 条件に合った転職先を紹介してもらいたい
- キャリアの相談にのってもらいたい
- 非公開求人を紹介してもらいたい
- 条件交渉をしてもらいたい
利用前から転職エージェントのサービス内容について理解している方が多いことがわかります。
【転職エージェントを利用し条件通りの企業に転職できたか?】
転職エージェントを利用した方に「条件通りの企業に転職できたか?」を聞きました。
結果は以下の通りです。
- 条件以上の企業に転職できた55%
- 条件通りの企業に転職できた26%
結果、約80%の方が希望通りの企業に転職できたことが分かりました。
【転職エージェントを利用して良かった点は何か?】
転職エージェントを利用した方に、転職エージェントを利用して良かったと思う点を聞きました。
結果は以下の通りです。
- 転職活動全般をサポートしてもらえた32.3%
- 年収がアップした22.5%
- 書類の添削・面接対策をしてもらえた16.5%
- 非公開求人を紹介してもらえた12%
- 条件交渉をしてもらえた9.4%
- 企業と連絡を取らなくて良かった6.3%
調査した結果、60%以上の方が転職エージェントのサポートを評価していました。
転職活動の内容は、多岐にわたります。
そのため、自分一人で転職活動を進めるには、限界があるかもしれません。
自分一人での転職活動に不安を覚えている方は、転職エージェントの利用を検討してみましょう。
書類の添削から年収の交渉まで、転職エージェントがサポートしてくれます。
アンケート調査の概要 | |
---|---|
調査方法 | ランサーズにて依頼 |
調査期間 | 2021年3月1日~2021年4月30日 |
調査人数 | 400人 |
調査対象 | 転職エージェントを利用した経験がある20代~40代の男女 |
転職エージェントの選び方4つ
転職エージェントを利用する際に、エージェントの選び方が分からない方もいるのではないでしょうか。
転職エージェントは種類が多すぎて選ぶのが難しいと思われがちですが、ポイントごとに絞っていけば比較選択できます。
転職経験者が語る、おすすめの転職エージェントの選び方は以下の4つです。
- 優良なキャリアアドバイザーを見分ける
- 非公開求人の件数が多い転職エージェントを選ぶ
- 志望する業界に精通している転職エージェントを選ぶ
- サポート内容を比較し、受けたいサポートが充実している企業を選ぶ
優良なキャリアアドバイザーを見分ける
転職エージェントを選ぶ上で最も重要なのは「担当になるキャリアアドバイザーが優良かどうか」です。
キャリアアドバイザーの中には、求職者の要望を無視して内定の出やすい企業ばかり紹介してくるものも存在します。
以下に当てはまるアドバイザーが担当になった場合、違う転職エージェントに登録するか担当者の変更を行いましょう。
- 初回面談で要望を浅くしか聞かず求人を紹介してくる
- 紹介された企業の内定が出やすい
- 大量の求人を一気に紹介してくる
- 対応が遅く、連絡が不定期
- 求人・企業に対しての知識が浅い
またこれら以外にキャリアアドバイザーも人間なので、どんなに優秀であっても性格が合わないこともあります。
その際はアドバイザー変更時に、どんな人が苦手でどんな風に相性が悪かったの理由を伝えましょう。
転職は将来につながることなので担当アドバイザーは時間をかけて慎重に選びましょう。
見抜くのが難しいという方は、複数のエージェントに登録し比較して自分に合っていると思ったアドバイザーを選ぶといいでしょう。
非公開求人の件数が多い転職エージェントを選ぶ
転職エージェントの利用を検討している方は、非公開求人の件数で選びましょう。
主な大手人材紹介会社の非公開求人数は、以下の通りです。
転職エージェント | 非公開求人数 | 公開求人数 |
---|---|---|
リクルートエージェント | 149,063件 | 110,306件 |
マイナビエージェント | 100,000件 | 25,110件 |
doda | 34,001件 | 78,137件 |
※2021年4月26日時点の求人数です。求人数は定期的に変動します。
非公開求人は応募が殺到しそうな有名企業の求人や高待遇の求人の場合が多いです。
転職エージェントによって非公開求人の件数は異なります。
そのため、ホームページに記載されている非公開求人の数が多い転職エージェントに登録しましょう。
転職サイトには掲載されていな求人を、紹介してもらえる可能性が上がります。
志望する業界に精通している転職エージェントを選ぶ
転職エージェントは以下の二つの種類があります。
- 様々な業界の求人を大量に持つ「総合転職エージェント」
- ある業界や対象とする層を絞って専門的に案件を持つ「特化型転職エージェント」
特化型転職エージェントは業界の知識が豊富で、業界特有の情報提供や面接対策などを行ってくれます。
IT系など希望職種が固まっている方は、求人数が多い総合転職エージェントと、特化型転職エージェントに登録しましょう。
志望の業界が特定できていない方は総合エージェントだけの登録で構いません。
サポート内容を比較し、受けたいサポートが充実している企業を選ぶ
サポート内容とは、履歴書の添削や面接対策・セミナーの開催・サポート期間の有無などを指します。
サポートの力を入れている箇所は、エージェントによって異なります。
以下は、おすすめ総合転職エージェントのサービス内容比較表です。
書類添削 | 面接対策 | セミナー | サポート期間 | |
---|---|---|---|---|
リクルートエージェント | ◎ | 〇 | 〇 | 3ヶ月 |
doda | ◎ | 〇 | ◎ | 3ヶ月 |
マイナビエージェント | ◎ | ◎ | 〇 | 無制限 |
パソナキャリア | ◎ | 〇 | ◎ | 6ヶ月 |
type転職エージェント | △ | △ | ◎ | 無制限 |
エンエージェント | 〇 | △ | △ | 無制限 |
自分が受けたいサポートを明確にしてから、登録する転職エージェントを選びましょう。
また、サポートしてもらえる期間を設けている企業もあります。
転職活動に時間を掛けたい方は、有効期限が長いエージェントに登録することをおすすめします。
総合転職エージェントおすすめ6選
総合転職エージェントとは、さまざまな業種や職種・地域の求人を総じて持っている転職エージェントです。
そのため求職者に対して幅広く求人を紹介できます。
一定の業界に特化した特化型転職エージェントに比べ、求人数が多いのが特徴です。
転職したい業界が固まっている方もいない方も一つは総合転職エージェントに登録しておきましょう。
総合転職エージェントの中で転職経験者が実際に使い、満足度が高かったおすすめエージェントを紹介していきます。
求人数・サポート内容など特徴ごとにまとめましたので参考にしてみてください。
以下は転職エージェントごとの特徴早見表です。
公開求人数 | 非公開求人数 | 拠点 | おすすめポイント | |
---|---|---|---|---|
リクルートエージェント | 110,306件 | 149,063件 | 全国、海外 | 求人数が業界No.1 |
doda | 78,610件 | 33,639件 | 全国、海外 | 転職サイトの利用も可能!IT系の求人が豊富 |
マイナビエージェント | 25,110件 | 100,000件 | 全国、海外 | 20代、第二新卒の転職に強く、非公開求人が多い |
パソナキャリア | 32,494件 | 全体の80% | 全国、海外 | アドバイザーのサポートが手厚い |
type転職エージェント | 非公開 | 非公開 | 関東、首都圏 | 老舗エージェントで求人の質が高い |
エンエージェント | 非公開 | 15,000件 | 東京、横浜、名古屋、大阪 | 自分の能力や性格を分析したうえで求人を紹介してくれる |
求人数が業界トップクラスのリクルートエージェント
公開求人数 | 110,306件 |
---|---|
非公開求人数 | 149,063件 |
拠点 | 全国、海外 |
業界・職種 | 全業種・全職種 |
サービス | セミナー開催・書類添削・面接対策・日程調整・年収交渉・退職交渉 |
リクルートエージェントは「転職支援実績No.1」の転職エージェントで、業界トップクラスの求人数が魅力です。
業界・業種を問わず求人を扱っているため、以下のような方は、まずリクルートエージェントに登録するといいでしょう。
- どの業界に転職するか決めかねている方
- どこの転職エージェントに登録するか迷っている方
転職エージェントの中には、中心都市しか求人がない企業も存在しますが、リクルートエージェントは全国に対応しており、海外の求人も取り扱っています。
リクルートエージェントは利用者が多い分、過去のデータも豊富に持っています。
そのため面接練習の際、過去の質問例を教えてくれたり、審査に通りやすい書類添削が可能です。
1つのサイトで全面的にサポートしてくれるdoda
公開求人数 | 78,610件 |
---|---|
非公開求人数 | 33,639件 |
拠点 | 全国、海外 |
業界・職種 | 全業種・全職種 |
サービス | セミナー開催・書類添削・面接対策・日程調整・年収交渉・退職交渉 |
dodaは人材紹介会社のパーソルキャリアが運営しているサービスです。
人材紹介会社だけあって、転職フェアなどのイベントを多く開催し、診断・書類作成ツールが豊富に揃っています。
通常の転職サービスは「転職サイト」か「転職エージェント」のどちらかしか利用できません。
しかし、dodaに登録するとこれら2つの機能をセットで使えます。
紹介してもらった求人に加え、自分でも求人を探せるので、多くの求人を見ることが可能です。
もちろん、書類添削・面接対策・年収交渉などの転職エージェントが行うサポートを受けることもできます。
また、dodaは企業から転職者にアプローチできる「ダイレクト・リクルーティング」を導入しています。
そのため登録しているだけで、企業からスカウトメールが届く場合があります。
若手向けのサポートが充実しているマイナビエージェント
公開求人数 | 25,110件 |
---|---|
非公開求人数 | 100,000件 |
拠点 | 全国、海外 |
業界・職種 | 全業種・全職種 |
サービス | 書類添削・面接対策・日程調整・年収交渉・退職交渉 |
マイナビエージェントは「20代に信頼されている転職エージェント1位」にも選ばれており、若い世代に支持されています。
求人数はそれほど多くないですが、非公開求人の数が全体求人の80%と多く、非公開求人の件数だけ見ればdodaを超えています。
また、第二新卒向けの求人が他の転職エージェントより多く、初めての転職に役立つコンテンツも充実しています。
サポート面のユーザー満足度は92%と高評価です。
マイナビエージェントは、業界・職種別に専任制のチームを編成しているため、業界について深い知識と理解があります。
顧客満足度総合1位でサポートが手厚いパソナキャリア
公開求人数 | 32,494件 |
---|---|
非公開求人数 | 全体求人の80% |
拠点 | 全国、海外 |
業界・職種 | 全業種・全職種 |
サービス | セミナー開催・書類添削・面接対策・日程調整・年収交渉・退職交渉 |
パソナキャリアは人材派遣会社で知られる「パソナ」が運営する転職エージェントです。
これまでに25万人の転職を支援しており、取引実績企業16,000社以上にのぼります。
「オリコン顧客満足度No.1」を3年連続で獲得しており、利用者の評価が高いです。
求人数はリクルートエージェント、dodaに続く第3位で、幅広い業種・職種の求人を取り扱っています。
また、公式サイトには「転職ノウハウ」がコラムでまとめられており、転職スタートから内定後までの対策が解説されています。
業界ごとの転職セミナーや個別相談会が全国で定期的に開催されているのも魅力です。
サポートをしっかり受けたい方はパソナキャリアに登録してみましょう。
運用歴が28年と長く企業との信頼関係が深いtype転職エージェント
公開求人数 | 非公開 |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
拠点 | 関東、首都圏 |
業界・職種 | 全業種・全職種 |
サービス | 相談会・セミナー開催・書類添削・面接対策・日程調整・年収交渉・退職交渉 |
type転職エージェントは1993年から転職支援サービスを行っており、企業との繋がりが深い老舗エージェントです。
そのため、非公開求人の量はそれほど多くないですが、質は高い傾向にあります。
1都3県などの首都圏に求人が多く、営業・IT・エンジニア系の求人が多いです。
またtype転職エージェントは、転職相談会や各種セミナーを毎週開催しています。
すべて無料で参加できるので、自分に当てはまるセミナーが開催されていれば積極的に参加するといいでしょう。
独自の適性試験「3Eテスト」が受けられるエンエージェント
公開求人数 | 非公開 |
---|---|
非公開求人数 | 15,000件 |
拠点 | 東京・横浜・名古屋・大阪 |
業界・職種 | 全業種・全職種 |
サービス | 適性診断・書類添削・面接対策・日程調整・年収交渉・退職交渉 |
エンエージェントはエン・ジャパンが運営している人材紹介サービスで、サポートの手厚さが魅力のエージェントです。
「3Eテスト」という独自の適性試験(性格テスト)を行ってもらえるため、自己分析を踏まえた求人紹介が可能です。
また転職エージェントとのやり取りをする際、通常ならマイページにログインしたり、電話を掛けたりと手間がかかります。
しかし、エンエージェントにはスマホの専用アプリがあり、アドバイザーとチャットでメッセージ交換が可能です。
面談ではなく、チャットでも求人の紹介をしてくれるため、空き時間に求人を確認できます。
第二新卒・20代向けのおすすめ転職エージェント2選
第二新卒や20代の方は転職サイトを利用して求人を探しても、勤続年数や学歴フィルターなどではじかれてしまう可能性があります。
そのため第二新卒で転職回数の多い方や、知名度の低い会社から転職される方は、第二新卒に強い転職エージェントに登録することをおすすめします。
第二新卒向けの求人が多いだけでなく、社会人経験が浅い人のためにビジネスマナー研修を設けていたり、面接対策が充実していたりとサポート内容が手厚いです。
転職経験者が実際に利用し、おすすめしたいと思う第二新卒・20代向けのエージェントを以下に紹介していきます。
- 他社の10倍サポートしてくれるウズキャリ(UZUZ)
- 経歴に自信がなくても正社員になれるハタラクティブ
他社の10倍サポートしてくれるウズキャリ(UZUZ)
公開求人数 | 非公開 |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
拠点 | 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・愛知、福岡 |
業界 | ソフトウェア通信・サービス・インフラ・広告・マスコミ・メーカー・商社・流通・小売・金融 |
職種 | エンジニア・営業・製造技術者・事務・マーケティング |
サービス | 自己分析・書類添削・面接対策・日程調整・講座(ビジネスマナー、マインド研修)・入社後サポート |
ウズキャリは第二新卒・既卒・フリーター向けの転職サービスです。
「他社の10倍サポートに時間をかけます」と謳っており、手厚い転職のサポートが特徴です。
自己分析や書類作成はもちろん、模擬面接は毎回2時間も行ってくれます。
また、厳しい自社基準でブラック企業を排除しており、離職率の高い企業を紹介しないポリシーがあります。
入社半年後の定着率が96.8%と高く、転職を繰り返したくない方は登録が必須です。
求人はIT系・インフラ系が多いです。
経歴に自信がなくても正社員になれるハタラクティブ
公開求人数 | 2,300件以上 |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
拠点 | 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・愛知・福岡 |
業界 | IT・通信・メーカー・建築・不動産・サービス・流通・小売・商社 |
職種 | 営業・エンジニア・施工管理・デザイナー・事務・サービス・販売・企画 |
サービス | 自己分析・書類添削・面接対策・日程調節・入社後サポート |
ハタラクティブは応募者の経歴を問わない未経験求人が豊富のエージェントです。
利用者3人に2人が正社員経験のない未経験で就職しています。
さらに、実際に取材をした企業の求人のみ紹介しているため、職場の雰囲気など求人を見るだけではわからないことも教えてもらえます。
ハタラクティブは書類審査通過率91.4%と、転職サポートが充実しています。
職務経歴書の添削や、面接練習を丁寧にやってくれるため、転職が初めてでも安心です。
エグゼクティブ・40代向けのおすすめ転職エージェント2選
一定の経験を積んでいる40代となると、これまでのキャリアを重視する傾向が強まります。
そのため、キャリアに自信がない方は「40代での転職は難しいのでは」と感じている方も多いかもしれません。
しかし40代向けの転職エージェントに登録することで、「40代を求めている企業」を紹介してくれます。
もっとキャリアアップしたいと考えているなら、40代向けの転職エージェントに登録することをおすすめします。
おすすめのエグゼクティブ・40代向け転職エージェントは以下の通りです。
- 転職後は確実に年収アップ!キャリアカーバー
- ハイクラス転職実績No.1のJACリクルートメント
転職後は確実に年収アップ!キャリアカーバー
公開求人数 | 64,910件 |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
拠点 | 全国、海外 |
業界 | 全業界 |
職種 | コンサルタント・人事・経営企画・マーケティング・マネジメント |
サービス | レジュメ添削・面接対策・日程調調整・入社後サポート |
キャリアカーバーは株式会社リクルートが運営するハイキャリア転職を支援するサービスです。
自ら求人を探すのではなく、ヘッドハンターから声がかかり、求人の提案が受けられる仕組みとなっています。
レジュメ登録後は待っているだけで、2,500名以上のヘッドハンターが最適な求人を見つけてくれます。
また、転職決定年収平均は900万円と好条件で、年収800〜2000万円の求人が多数揃っています。
キャリアアップや高年収を狙う方は登録しておきましょう。
ハイクラス転職実績No.1のJACリクルートメント
公開求人数 | 全体の40% |
---|---|
非公開求人数 | 全体の60% |
拠点 | 全国・海外 |
業界 | 全業界 |
職種 | マネージャー・経営幹部など |
サービス | レジュメ添削・面接対策・日程調整・入社後サポート |
JACリクルートメントは、ロンドンが発祥の外資系転職エージェントで、外資系・国内企業のグローバルポジションについては国内実績No.1です。
ハイキャリアの案件が多く、他の大手総合エージェントでは紹介してもらえなかった案件を紹介してもらえます。
ただし、現時点でそれなりのキャリアを要求される案件が多く、応募条件が満たせない場合も多いようです。
グローバルに活躍してみたいという方は登録しておきましょう。
IT・Web向けのおすすめ転職エージェント2選
IT業界は能力に応じた報酬形態であることや、自由な社風の企業が多いことから転職希望者は多いです。
また、近年リモートワークが可能な職種の需要も高まっているため、転職者は増えています。
経験者の方はもちろん、未経験の方でもIT業界に転職が可能な転職エージェントは存在します。
実際に使って満足度が高かったIT・Web業界の向けおすすめエージェントを紹介します。
- ITエンジニア・クリエイター実績No.1レバテックキャリア
- 未経験からIT・Web業界を目指せるワークポート
ITエンジニア・クリエイター実績No.1レバテックキャリア
公開求人数 | 5,000件以上 |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
拠点 | 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・福岡 |
業界 | Web・ソフトウェア・コンサル・通信・人材・ゲーム・広告 |
職種 | エンジニア・SE・プロジェクトマネージャー・デザイナー・マーケティング・事務 |
サービス | 自己分析・書類添削・面接対策・日程調整・入社後サポート |
レバテックキャリアはエンジニア特化15年でズレのないマッチング力が魅力です。
初回提案での内定率は90%にのぼります。
プロによる企業別対策で、応募する求人に合わせて履歴書・職務経歴書の添削や、面接対策を行ってくれます。
IT向けならではと言えるのがJavaやSwiftなどの言語別で求人探しができる点です。
言語など能力で検索することで自分の市場価値が知れ、得意なことを活かせる求人に素早く出会えます。
未経験からIT・Web業界を目指せるワークポート
公開求人数 | 37,834件 |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
拠点 | 東京・埼玉・横浜・千葉・仙台・東海・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・宮崎・福岡・札幌・小倉・ソウル・バンコク |
業界 | Web・ゲーム関連・コンサル・金融・保険、不動産・営業など |
エンジニア・SE・デザイナー・マーケティング | |
サービス | 自己分析・書類添削・面接対策・日程調整・入社後サポート |
ワークポートは、IT・Web系やゲーム業界の求人に強い転職エージェントです。
業界との繋がりが太いため、ワークポート独自の求人案件が豊富です。
ワークポートに登録すれば未経験からエンジニアを目指す人のための無料スクール「みんスク」を受講できます。
一からIT・Web系を目指したい方は登録するといいでしょう。
また、オンラインで履歴書・職務経歴書を作成できるアプリや、スケジュールの管理・アドバイザーへの相談ができるアプリも充実しています。
業界に精通したコンサルタントが履歴書・職務経歴書の添削をしてくれるため、書類選考の通過率が高いです。
転職エージェントを利用する際に確認しておくべき注意点3つ
転職エージェントは上手く使えば転職を成功させるための近道となります。
しかし仕組みを理解していないと転職に失敗してしまう恐れがあります。
「勢いに負けて転職してしまい、再び転職活動をする羽目になった」などといった後悔に繋がりかねません。
転職エージェントを利用する上での注意点や、落とし穴にはまらないための対策について解説していきます。
注意する点は以下の通りです。
- 内定をもらいやすい求人や年収の高い求人ばかり紹介されていないか
- 経験の浅いアドバイザーではないか
- 転職したい理由、転職してどうなりたいかがブレていないか
内定をもらいやすい求人や年収の高い求人ばかり紹介される
アドバイザーの中には、内定をもらいやすい求人や年収の高い求人ばかり紹介してくる人がいます。
一見いいことのように思いますが、お金儲けしか頭にないアドバイザーの特徴です。
その理由は転職エージェントのビジネスモデルにあります。
転職エージェントは求職者に企業を紹介し、正式に入社が決まると企業の年収の30%前後の成功報酬がもらえます。
そのため、悪質なアドバイザーは求職者に内定が出やすい企業を紹介したり、年収が高い企業に就職させたりします。
年収交渉を行ってくれるのは求職者のためでもありますが、成功報酬を上げるためでもあります。
アドバイザーに希望した職種と異なる企業を紹介された際は、なぜこの企業なのかの理由を尋ねてみましょう。
質問の答えが論理的でなく納得できないようなら、単に決まりやすい求人先を紹介されている可能性が高いです。
その際は、アドバイザーの変更をするか別の転職エージェントに登録しましょう。
経験の浅いキャリアアドバイザーが担当になっている
人材業界は参入障壁が低く、パソコン1台で法人を立ち上げられるため、経験が足りていないエージェントも存在しています。
またどの業界でも存在する、入社1年未満の新人社員が担当になる場合もあります。
以下のようにアドバイザーに対して不満があるのならアドバイザーの変更をしましょう。
- 書類添削や面接対策をしてくれない
- 希望と異なる求人を紹介してくる
- 連絡がない/返事が遅い
転職は人生に関わることなので、知識や経験、実績のあるアドバイザーにサポートしてもらいながら自分に合った企業を見つけていきましょう。
優秀なアドバイザーの見分け方はこちら。
転職活動の軸が曖昧になっている
悪質な転職エージェントに引っかからないために一番重要となるのが「ブレない軸」を持つことです。
転職活動をする上で、なぜ転職を考えているのか、転職によって何を得たいのかを考えることで周りの意見に流されなくなります。
転職の目的が内定をもらうことになっていては転職を繰り返すでしょう。
給与条件や待遇面も大切ですが、転職する理由から外れてしまうとキャリアビジョンとの間にズレが起きてしまいます。
転職エージェントおすすめを利用する際には、一度自分の考えを整理してみましょう。
転職エージェントに登録してから内定までの流れを解説
転職エージェントに申し込んでから、転職先の企業に入社するまでの流れとサポート内容についてまとめました。
どのような流れで転職活動が進むかの参考にしてください。
転職エージェントを使う場合、以下のような流れで転職活動が進みます。
- 申し込みフォームから支援サービスの申し込み
- 申し込み内容の確認・連絡
- キャリアアドバイザーと面談・相談
- 求人紹介・申し込み
- 面接
- 内定・退職交渉・入社
【手順1】申し込みフォームから支援サービスの申し込み
転職エージェントは、申し込みしたいエージェントの公式サイトの申し込みフォームに、以下の項目を入力します。
- 転職希望時期
- 希望勤務地
- 現在の職種
- 年収
- メールアドレス
- 氏名
- 性別
- 生年月日
- 郵便番号
- 電話番号
- 最終学歴
申し込み後は申し込み完了メールが届いているかを確認しましょう。
※転職エージェントの登録・利用は無料です。
【手順2】申し込み内容の確認・連絡
申し込み後、キャリアアドバイザーが求職者の申込内容を見て、保有している求人の中から紹介可能な求人を調べます。
申し込みから2~7日程度で、転職エージェントからサービス内容や面談の日程についてのメールや電話が来ます。
申込内容によっては紹介できる求人がない場合もあります。
紹介できる求人がなかった場合も、メールや電話でその旨の通知が来ます。
【手順3】キャリアアドバイザーと面談・相談
面談では、業界、職種に精通した専任のキャリアアドバイザーに会い、これまでの経験や希望条件の確認をしてもらいます。
そして、キャリアの棚卸しをし、転職の方向性を明確化させます。
キャリアの棚卸しとは、これまで携わってきたすべての仕事について書き出し、整理することです。
実績や評価なども同時に書き出し、転職希望先に関連する経験を抽出して職務経歴書を完成させます。
一般的な面談時間は1時間~1時間30分ほどです。
【手順4】求人紹介・申し込み
面談により転職したい方向性が決まったら、転職エージェントが保有している求人企業を紹介してもらいます。
転職エージェントは転職サイトなどで見ることのできる公開求人のほかに、非公開求人も保有しています。
紹介してもらえる求人の多くが非公開求人です。
応募したい企業が決まったら、アドバイザーが応募手続きを行います。
このとき、応募書類と一緒に提出する「推薦状」も書いてくれます。
推薦状は求職者の長所をアドバイザーがまとめたものです。
職務経歴書だけでは伝わらない長所が伝わるため、選考通過率がアップします。
その他履歴書などの必要書類の添削も行ってくれます。
【手順5】面接
書類選考の次は面接をします。
面接の日程調整はアドバイザーが行ってくれるので、企業と連絡を取る必要はありません。
また面接が決まり次第、模擬面接などの面接対策を行ってくれます。
面接が苦手な方も、業界に特化したアドバイザーがアピールすべきポイントを教えてくれるので自信をもって挑めます。
【手順6】内定・退職交渉・入社
内定が決まったら、入社日の調節や退社手続きのアドバイスなども行ってくれます。
また、採用してくれた担当者には言い出しにくい年収や待遇の交渉もアドバイザーが代行してくれます。
まずは業界に詳しいアドバイザーに平均年収や交渉の可否を確認してみましょう。
転職エージェント以外の転職ツールも活用しよう
転職エージェント以外にも転職をサポートするおすすめツールは存在します。
「転職エージェントほどフルサポートはいらない」「自分の空いた時間に転職活動を進めたい」という方は転職ツールを活用してみましょう。
転職エージェントと併せて使うこともおすすめです。
転職に使えるツールを利用用途ごとにまとめてみましたので参考にしてください。
- 自己分析ができるグッドポイント診断
- 推定年収を把握できるミイダス
- 企業の口コミ・評判がわかる転職会議
- 業界の動向・立ち位置がわかる業界動向サーチ
- 短時間で職務経歴書の作成ができるレジュメnavi
- 転職サイトは求人数No.1のリクナビNEXT
- 転職にスピード感を求めるならWantedly
- マッチングアプリの転職版!GLIT
自己分析ができるグッドポイント診断
グッドポイント診断は、リクナビネクストが提供する質問に答えていくだけで自己分析ができるツールです。
質問数が300問程あり、他の診断ツールよりも精度の高い自己分析ができます。
自身の強みと強みの活かし方を知れるので、企業選びの軸を作ったり、書類作成や自己アピールにも役立ちます。
転職活動を始める前に自分を理解するために診断してみましょう。
推定年収を把握できるミイダス
ミイダスは自分の経歴から推定年収を確認できるアプリです。
3分程で完了する簡単な質問に答えるだけで、自分の市場価値を測ることが可能です。
給料が上がらなくて転職を考えている方は、自分に見合った企業を探すために一度利用してみましょう。
また、あなたの経歴や市場価値にマッチした企業から「面接確約オファー」が届く場合があります。
このような企業から求められているんだ!と転職の幅が広がるかもしれません。
企業の口コミ・評判がわかる転職会議
転職会議は登録型のインターネット掲示板で、300万件以上の転職口コミ情報を掲載しています。
企業で働く社員や元社員が記入した会社の評判や年収、残業時間、有給消化率などが見られます。
公式求人は良いことしか書いておらず、人間関係や社風も伝わりずらいです。
しかし、転職会議を見ることで、その企業の本性を知れます。
転職する前に気になる企業の詳細はチェックしておくといいでしょう。
業界の動向・立ち位置がわかる業界動向サーチ
業界動向サーチは、各業界の最新情報や売上高をレポートしているサイトです。
近年成長している業界や、各業界の売上高シェアを確認することが可能です。
これから伸びる業界に転職したい人や、自分が行きたい業界の売上シェアなどを確認することに役立ちます。
業界動向サーチは各業界の全体像が把握できるので、転職だけでなく、営業などの業務でも使い勝手が抜群です。
レジュメnaviとは、リクルートエージェントが提供している職務経歴書作成支援ツールです。
サンプルに沿って入力するだけなので、内容やレイアウトに迷わず作成できます。
以下の3ステップで職務経歴書が作成できます。
- 氏名・経験企業などの基本情報を入力
- サンプルを参考にしながら職務経歴・スキルや資格・自己PRを入力
- Wordファイル形式のデータをダウンロードして完成
レジュメnaviはリクルートエージェントの転職支援サービスに登録していれば無料で利用できます。
サンプル文章を参考にして書くだけで読みやすい形式の職務経歴書が完成します。
転職サイトは求人数No.1のリクナビNEXT
転職サイトは転職エージェントと異なり、自分で求人を探し応募するサービスです。
リクナビNEXTは転職サイトの中で求人数が最も多く、職種・業種も幅広く網羅されています。
自分で求人を探し応募する機能に加え、スカウト機能があることが特徴です。
スカウト機能とは、レジュメや希望条件を登録しておくだけで、企業からオファーが届くサービスです。
登録だけしていて、企業からのスカウトが来る場合もあります。
転職にスピード感を求めるならWantedly
Wantedlyは、給料や待遇などの条件ではなく、やりがいや環境で求人者と求職者をマッチングさせるビジネスSNSです。
気になる企業があれば、スピーディーに直接応募できるのがメリットです。
話を聞いてみたいという気軽な応募で、企業担当者に話を聞きに行けます。
面談した企業が、自分に合わないと思っても選考に進むのを断れば良いだけなので、気軽に「 話を聞いてみたい 」応募が可能です。
また、Wantedlyにはスカウト機能やSNS連携があります。
自分のプロフィール欄やSNSが社風に合っていると判断されると、企業側からスカウトが来ます。
WantedlyはBlog機能を搭載しており、日常の会社の様子や会社メンバーの紹介、会社のストーリーを投稿することができます。
Blogを見ると社内の雰囲気がわかるので、社風を知るために登録してみるのもおすすめです。
マッチングアプリの転職版!GLIT
GLITは20万件以上の求人の中から自分に合った仕事をAIが自動でおすすめしてくれる転職アプリです。
求人掲載数は10万件以上と多いのも特徴です。
自分で気になる求人を選べば選ぶほど、AIがマッチした求人をオススメしてくれるようになり、効率的に転職活動が出来ます。
求人は10件ずつ(1日最大50件まで)表示されるので、「気になる」または「見送り」で判断していきましょう。
GLITにはスカウト機能もあります。
通常スカウトサービスでは興味のない企業からスカウトが来ることも多いです。
しかし、GLITはおすすめの気になるボタンを押した企業のみからスカウトメールがもらえる仕組みになっています。
AIに情報を与えるためにも、気になった企業があれば積極的に気になるボタンを押しましょう。
転職エージェントに関するQ&A
転職エージェントへの不安や疑問を解決できればと、転職エージェントを利用するにあたりよくある質問をまとめました。
クリックすると質問へ飛べるようになっていいるので、気になる質問があればクリックしてください。
- ハローワークと転職エージェントの違いはなんですか?
- 転職にかかる期間はどのくらい考えておけばいいですか?
- 転職エージェントは土日でも面談できますか?
- 退職を切り出す方法、タイミングはいつがいいのでしょうか?
- 転職エージェントは相談だけに使ってもいいですか?
ハローワークと転職エージェントの違いはなんですか?
ハローワーク | 転職エージェント | |
---|---|---|
求人数 | ◎ | 〇 |
求人の質 | △ | 〇 |
転職サポート | △ | ◎ |
企業の特徴 | 中小企業 | 大企業
中小企業 |
ハローワークと転職エージェントの大きな違いは、企業が求職者を紹介してもらった際、転職支援者にお金を支払うかどうかです。
転職エージェントは、手数料や報酬などの対価を受けて行う「有料職業紹介事業」に分類されます。
つまり、転職エージェントを使って採用が決定した場合、企業から報酬が支払われます。
そのため転職エージェントは求職者に対し採用に向けた手厚いサポートをしてくれます。
対してハローワークは求職者に求人を紹介し採用が決まっても企業から報酬は支払われません。
ハローワークで求職者を募ってもお金がかからないので、お金がない企業や、質の低い求人が紛れ込んでいる可能性もあります。
ハローワーク1本で転職活動をするのではなく、転職エージェントや転職サイトと併用し比較して企業を選びましょう。
ハローワークには以下のようなメリットもあります。
- 地元の求人が豊富
- キャリアカウンセリングが受けられる
- 求人数が多い
- 自己分析や職業訓練の相談が無料で受けられる
転職にかかる期間はどのくらい考えておけばいいですか?
転職にかかる期間は企業によって異なりますが、目安は「3ヶ月~半年程度」です。
退職時期は具体的な転職スケジュールが立ってから決めましょう。
転職を行うには自己分析や書類作成、面接、退職交渉などのさまざまなフローがあります。
それぞれのステップで必要な目安期間は以下の通りです。
転職エージェントは土日でも面談できますか?
ほとんどの転職エージェントは、土日でも対応が可能です。
土日の面談は予約が取りにくい場合もあるので、転職したいと思ったらすぐに登録し面談予約をしましょう。
また、来店が難しい方は電話面談やWeb面談も可能です。
土日に営業している転職エージェントは以下の通りです。
リクルートエージェント | doda | マイナビエージェント | パソナキャリア | |
---|---|---|---|---|
土曜日 | 10:00~18:00 | 10:00~18:00 | 9:30~17:30 | 10:00~18:00 |
日曜日 | 10:00~17:00 | × | × | × |
※店舗により営業時間が異なる場合があります。
退職を切り出す方法、タイミングはいつがいいのでしょうか?
退職の意思表示の方法は、「今後のことで話がある」とまずは上司のアポを取りましょう。
この時、直属の上司以外にアポを取るのはマナー違反です。
また、円満退社をするためには退職理由は会社への不満などではなく個人都合にするのが無難です。
転職を切り出すタイミングは、仕事の引き継ぎや有休消化、退職の手続きを考慮すると最低でも1ヶ月半前までには伝えましょう。
退社希望日から逆算すればいいわけではなく、繫忙期やプロジェクトメンバーに選ばれている期間など退職すると負担になる時期は避けましょう。
転職エージェントは相談だけに使ってもいいですか?
全く転職の意思がないなら避けるべきですが、現在の仕事に少しでも不安や悩みを感じている場合、相談だけでも利用できます。
転職活動は自分の置かれた状況を見つめ、将来を考える貴重な機会です。
また、転職活動によって他社の状況を知ることで、以下のようなケースは多々あります。
- 「在籍企業の魅力をあらためて思い知った」
- 「この会社で自分はまだまだ活躍できると気付いた」
その結果、転職を見送る人はたくさんいます。
現在の不安や危機感について、キャリアアドバイザーに相談することで、新たな選択肢を見出せるかもしれません。